松江南高校宍道分校

1 : 管理人 ★ 2005/01/02 16:10
[ ???? ]
松江南高校宍道分校についてのスレッドです。
2 : 名無しさん 2006/10/18 05:00
[ ---- ]
教養は国税と同じで、専門は国二程度かな。
全体だと難度は中の上くらいでしょうか。
ただし、専門の記述試験が2問あるのでそれが難しいです。
国税の記述は勉強して無くても国二の知識で解ける問題が多くありますが
こちらはそうは行きません。ちゃんと勉強して望まないとダメです。

あと、1流でも5流でも学歴は関係ありませんよ。
本人さんの試験の成績次第です。大学名も最終合格するまで聞かれなかったです。
ちなみに最終合格=採用なので安心してください。
学歴よりも大事なのは労働基準監督官の仕事に対する理解と情熱だと思います。

・白書について試験対策は人それぞれですが、俺は網羅的に読んだ
・捨て科目は作らなかった
私の受験した印象では、確かに専門はある程度手ごたえがありました。

監督官という職業は労使間の調整を行う
ことがメインだから双方に信頼を抱かせるような人物でないと務まらない。
従って,一次試験は甘めに採点して,二次の人物試験でシビアに採点する。
一次試験の成績は二次では全く考慮されない。優柔不断な奴,理論派は敬遠
される。柔軟な思考ができ,人情の機微の分かる人物が求められる。
一度二次試験落ちした者は適性無しとみなされ,次年度以降に採用されるこ
とはない。(二次落ちしてなお再挑戦する者もいるが,リベンジは不可能だ
から潔くあきらめて別の道へ進むよう勧める。)
自らの出世よりも弱者(労働者)の救済に生き甲斐を感じる奴以外はお呼び
でないよ。学歴や年齢は合否に全く関係なし。低学歴も高齢者も心配ご無用。
それでも準国家1種として卑しからぬ地位につけるから,国家Ⅱ種よりはる
かに好待遇。健闘を祈る。 面接の常として、相手の目を見て話す、質問には即座に
簡潔に答える、的な基本スキル(?)が求められます。この商売、接客業ですから。
3 : 名無しさん 2006/10/18 05:11
[ ---- ]
―記述について―
やっぱり基本は選択試験だと思う
いくら良い論文を書いても、選択が悪ければ読んでくれないしね
そりゃ良い答案であれば有利には違いない
面接もあるわけだし、それも含めて同じ点数を落とす時の判断材料の一つでは?



つまり、そこそこ勉強しておけば解けるということです。
言われるとおり、教養で差がつくと思います。
私は数的・判断推理にかなり苦しめられました。
解き方が本当にわからない・・・。
その分を、時事と一般知識でカバーしました。

面接重視といっても特別な余人に変え難い人材を求むといった感じでなく極基本的な部分
がしっかりしていればよし。 きちんとした人間なら面接で差がつくことはない。
1次に全力投入するべし。 コミュ能力を積極的に高めておくこと。

条文の趣旨・要件・効果を押さえれば、記述対策は
3分の2ぐらいは終わりでしょう。
試験で使えそうかどうか、詳細が則に落ちてるとすれば出しにくい、
とかを考えると、大事そうな条文なんかタカが知れてるような。
1条、2条、9条~16条、19条~21条、24条~41条、65条~68条、
89条~93条、106条~109条、114条~116条、罰則
 ぐらいじゃないでしょうか。
 まぁ思いつきなので信用しないように。
4 : 名無しさん 2006/10/18 05:16
[ ---- ]
オナーニするヒマがあったら押さえた方がイイ判例。番号は労働判例百選(第六版。古くてスマソ)。

22.秋北バス事件(就業規則の法的性質)
25.みちのく銀行事件(就業規則の不利益変更)…最近、最高裁判決が出た(?)
42.小倉電話局事件(全額払いの原則)
46.三菱重工事件(労働時間)…最近、最高裁判決が出た
53.弘前電話局事件(有給休暇)
64.関西電力事件(懲戒)
73.細谷服装事件(解雇予告)…漏れが受験したときに引用した(w
74.高知放送事件(解雇権の濫用)
75.東洋酸素事件(整理解雇)
76.日立メディコ事件(雇い止め)


押さえておいた方がイイかモナーという判例
1.パピルス事件(労働者性)
10.大日本印刷事件(採用内定)
13.サロンドリリー事件(賠償予定の禁止)
21.東京中央郵便局事件(労使慣行)
27.日産自動車事件(男女格差)
32.東亜ペイント事件(配転)
47.大星ビル管理事件(休憩時間)…最近最高裁判決が出た
48.日立製作所武蔵工場事件(時間外労働)
60.陸上自衛隊事件(安全配慮義務)

模試でも知ってる限りの知識書き尽くしても、
「勉強してることはよく分かるが、もっとすっきりと」とか
書かれたり、聞かれれることのみを過不足なく記述したら、
「すっきりしていて非常に読みやすい」と絶賛されたりしますし。
ちなみにどちらの場合でも同じ位の点数。
あまり採点者をうんざりさせるほどの記述もいかがなものかと・・。
模解と異なることばっかり記述しても点数良かったりもするし。
5 : 名無しさん 2006/10/18 15:44
[ ---- ]
・裁判所事務官…難易度は高い(司法崩れも受けてるから)
        ただし試験で高得点が取れるのであれば年齢的な差別はあまりない

・国Ⅱ…難易度は普通。しかし内定が貰えるかは別問題。
    今年からは国立大学が独法化するので、そのぶん倍率も上がる可能性大

・労働基準監督官…年齢は高齢でも問題なし。というか、現役のほうがレアだと思う。
         (一定期間勤めてから受験する人が多いから)
         ただし試験は専門的で難しめ。ちなみに全国転勤。

・警察…試験自体の難易度は高くない。(面接はどうなんだろう?よくわかりません。ゴメン)
    体力テストもあるので、あまりに体力に自信がなければ受けないほうが無難。あと前科持ちも。
    警察学校に入ってからが最もツライという噂も。脱落者が結構出るらしい。

・地方上級…受ける所にもよるが、ヤバイところはシャレにならん倍率。
      地上は第一志望にしている人も多いから、自然と難易度も高くなる。
      また、地域の特性やそこで何がしたいかもしっかりしたビジョンを持ってのぞまないと
      必ず面接・集団討論でコケる。

この辺しかわからないや。後わかる人いたらお願いします。
2年間の空白の時間は必ず面接で突っ込まれます。その期間自分が何をしていたのか、
あるいはなぜ仕事を辞めたのかということをしっかり答えられるようにしとかないと、
面接はかなり厳しいものがあると思います。
6 : 備後落合 2006/10/19 00:05
[ ---- ]
労基の憲法、行政法、民法で捨て科目は作るな。
判例重視。学説問題ほぼ皆無。適当な過去問を3回まわせば楽に満点。
刑法はやや難。地上レベルまでしっかりやって2/3を目指す。

経済原論は難問が出る。これを捨てる。
経済事情は『速攻の時事』で余裕。

労働経済は捨て科目。
社会保障は社会科学の勉強をしとけば余裕。

とにかく年内は主要5科目をがんがれ。
憲法、民法、行政法、経済原論、数的ね。

1、2月で教養と残りの専門(労働法除く)のテキストと過去問を読みまくる。
「何回も解く」のではなく「何回も読む」がポイント。

3月は丸1ヶ月労働法。3週間みっちり択一対策をした後に残り1週間で記述
対策。

年内に主要5科目をみっちりできていれば、4月からはスムーズ。
白書と速攻の時事を丸暗記するまで読み込む。
週末は模試や過去問を試験形式で解く。
不安になったらその科目の過去問集を軽く読む。

速攻の時事は択一教養、択一専門、記述専門の全てに通用するワイルドカード的
な本なので必ず暗記してください。
7 : 備後落合 2006/10/19 00:11
[ ---- ]
面接の時、切られ負けせずに笑顔で挑んだのが唯一の勝因かもしれない

お勧めできない地域:北海道、埼玉、東京、千葉、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、岡山、広島

お勧め地域:東北6県、北関東、東海4県、山陰、山口、四国4県、沖縄

記述も白書や新聞で知識を補う。

労働法の知識がそこそこあればOK。
労働事情も何かと騒がれてる労働系の問題について日ごろから目を通せばOK

記述の足きりが3割だから、択一さえ通ればまず大丈夫。
8 : 備後落合 2006/10/19 00:51
[ ---- ]
面接の基本
*明るく、語尾まではっきりと
*人の目を見て話して、人の喉を見て聞いて
*聞かれたことに的確に答えて、ダラダラしゃべらず
*言葉に詰まっても焦らず落ちついて話せばOK
*仕事の基本は「迅速にかつ正確に」
面接や身体検査で問題なく、記述が基準点以上なら最終合格になるんだよね。
そのために択一で9割取っとけ。
後悔先に立たず 何かと理由を付けて目前の問題から逃れ、怠惰の日々を送ったなら取り返しのつかぬ
悔やんでも悔やみ切れない悲惨な状況となる。
それは過去幾度となく経験してきたのだからよく分かっていることだろう。
今度同じことを繰り返したならどうするというのか?
また後で頑張ればよいなどと逃げ続けたなら。
今しかない。先送りにしかならない 結局後の己を苦しめ問題解決に至らぬ最低の行為なのだ
とよく肝に銘じ今成せること 成さねばならぬことを後に持ち越すな、必ずやり抜け。
確かにやってるときは困難に感じれるだろうが達成さえしてしまえばなんということはなし。
大きな責務と考え到底逃れられぬ事柄と据え置きとにもかくにもやり抜き着実に結果を出してゆくのみ。
9 : 備後落合 2006/10/19 01:09
[ ---- ]
アルバイトでも事故PRになるよ。
仕事を通して得たものを積極的に書くべし

面接カードは基本的には箇条書きで問題ないらしい
(自己PRとか志望動機は除く)
むしろ小さい字+長い文章で延々書き綴ってるのは、却ってよくないっぽい
簡潔かつ分かり易く書いてれば問題ないらしいヨ

牢記はマイナーだから、何で来たいのかってところ=志望動機なんかは先ず突っ込まれるよ

深い質問が多かった。あやふやな答え方すると、鋭い突っ込みがありました。

よーく仕事内容とか把握しとかないとダメかな。
面接ってなんでも、あやふやだと確実につっこまれるよね。
面接で、監督署に行ったことはあるかと聞かれた。
監督官志望なら監督署の業務内容を聞きに行くくらいのことはやるだろう、
と言われたり。
高度なコミュ能力を求められますからね。現場では
いざとなって上手く出来ないというのでは困りますので面接では人間性や社会性を厳しく
見させてもらいます。
といっても数十分ほどの面接で人間性を判断するには基本的な事項がきちんと出来ていて
ある程度本音めいたところまで的確に現し、仕事に対する理解・熱意があるという点を見る
ともかく極端な落ち度がなければC評価。1次が出来てれば合格である。
1次が出来てなければ面接に全てを賭けるということになってくるが。
10 : 備後落合 2006/10/19 01:21
[ ---- ]
労基自体は資格の有無ではそれほど採用に影響はないと
思う。まあ役立ちそうな資格なら多少は考慮されると
思うけど。

やりがいについては労基の業務は過酷なものも
あるけど、それでも労働者のために働きたいと
いう意思があればやりがいをもてると思う。
とにかくやり抜けば必ず道は開ける 開いてみせるという気持ちを強く持つべし
自分が受からなくて誰が受かるのか?ぐらい強く思ってもよい。
無論それ相応の努力をし、実績を積んでおかねばなるまいが。
11 : 備後落合 2006/10/21 05:20
[ ---- ]
おととしから労働事情の記述のねたが最新の労働経済白書に変わった。
それまでは、試験年の3年前の白書がねただったけど。

労働法の記述も去年H16は事例問題じゃなくいわゆる一行問題になった。
一行問題、法学部じゃなかったら書き進めにくいんだよぉ。
事例への「当てはめ」がないぶん明確な理論構成が要求される。
裏を返せば、択一では差がつかなくなったことを現しているのかもね。
どっちみち記述で合否が分かれるってことだろうけど
12 : 備後落合 2006/10/21 05:23
[ ---- ]
目標
【教養】26/45  43
知能 12/25   23
知識 14/20   20

【専門】34/42(奪取/選択) 40
労働法 6/7 ←個別法セット以外は全部獲る 7
労働事情 4/5               5 

憲法 4/4 ←意外とこの辺でミスったりして・・・
民法 4/5 ←強気             5
行政法 4/4
刑法 2/2 (1問不選択) ←おねがい・・・なんとか2テソください

経済原論 3/4 (5問不選択) ←経済に対する自信の無さが伺える
経済事情 4/6 
労経・社保 1/1 (1問不選択)
社会学 1/1 (1問不選択) 
社会政策 1/2

【合計】60/87  83
13 : 備後落合 2006/10/21 05:35
[ ---- ]
てゆうか、労働事情の記述は
法学書院の過去問がそのまま書けたね。
丸暗記しててよかった。
問題見た瞬間笑いそうになったよ
記述必要以上に恐れて完璧主義に陥り、大量の書にあわてて手を付ける愚は犯すな。
早期からしっかり知識を蓄え、基本テキと過去例文は暗記して文章の流れを掴んでおく。
実地に書いてみることが大切。頭を振り絞り書き表した経験は必ずや生かされるのだから。
記述は基準点行っていればほとんど問題ないっぽい、面接でばっさり行くから記述で落としてたら人数足りなくなる
14 : 備後落合 2006/10/21 05:43
[ ---- ]
2次の面接は元気よく答えることが大事です。
面接はだいたい30分程度ですが、面接の中で、
例えば解雇予告をせずに労働者を解雇した事業主に対して
どのように指導するか?、など労基法を基に考える実務に似た質問を何題か聞かれたりします。
ズレや間違いを恐れて答えに詰まったりするかもしれませんが、
労基法に基づいて自分の考えを相手に伝えようとする
姿勢が大事だと思います。
大学卒業後、数年間定職につかなかった俺の場合・・・

・卒業後何をしていたか(いろいろつっこまれた)
・7年後の希望勤務地
・高いところは平気か

あとは面接カードにある質問ばかりだった。20分ぐらいの面接だった気がする。
経歴が悪いだけで落ちることはないのでよく作戦練って頑張ってください。
15 : 備後落合 2006/10/21 05:45
[ ---- ]
必ず達成する。やって出来ないことではない。知識を身に付けることで広い意味で己に資する。
これまで散々自堕落に生きてきた面があるのだからどっぷり漬かって対策に励み、栄光を手にしよう。
逃げることなど元より許されるわけがない。投げ出すなど以ての外。苦しくとも賢明に励み、苦間に楽しみを見出し
初志貫徹、必ずや目標達成して見せようぞ。

面接カードがメインで、他は勤務地や高いトコの質問だと、面接で逆転は低いような気がしてきた。
16 : 備後落合 2006/10/21 05:48
[ ---- ]
とにかくつまらない悔いが残るようなミス、怠惰はするな。
これは日頃から十分に心がけておくべし。
面接といってもやたら難しく構える必要はない。
必要な努力と適性をしっかり養っておけばよいだけのこと。
日頃からよく啓発し自身を内面から鍛え上げ、タフにしておくこと。
私が聞いた話とかから言うと、あんまり事業主に鉄槌を下すとか、
そういう方向には持っていかない方がいいような気がします。
あくまで事業主に対して法違反の是正を促し、将来的に遵法状態を定着してもらうよう
”指導”するというのが、基準行政のありかたですから。

あとは普通に、元気よく、熱意を語ってもらえばいいかと思われます。
17 : 備後落合 2006/10/21 05:56
[ ---- ]
記述は書く内容もだが形式だよ。
どんなにスゴいこと書いても、相手に読んでもらえなきゃ絶対ボツ。
字が汚かったり改行・段落が整ってなかったりだと、内容を読む前から
採点者に悪印象を与えてしまう。
また、設問に関係のないことを書くのは完全にマイナス評価。

面接採点表を見る限りハキハキ無難に答えるってのは適性の一つとしての採点みたいだな
それだけじゃ無理だがここで引っかかるとやっぱダメ臭い
とにかく、他人に一回読ませただけで理解してもらえるまともな日本語を書きましょう。
18 : 備後落合 2006/10/21 06:10
[ ---- ]
向く人、労働基準関係にこだわりがある人にはたまらないと思うが
なんとなく受かっちゃって入ったら最悪な公務員だと思う。
庶務、会計、人事福利厚生などの普通の事務はやれないから。
刑務官あたりもそうか。
だから、「本命」で受けるならぜひ!だけど、
ここの「併願」はおススメできないかも。

監督官は採用後7年間は出身地と違う地域で勤務(関東出身なら関西とか)
することになる。7年を過ぎた後は出身地に戻ることができる。

事務官は労災の補償業務とか庶務とか。安定系と比べて採用は少ない。
採用後、基本的に安定系との間での交流はない。(最近は交流の動きもあるが)
局の総務課などでは一緒に仕事をすることもある。

基本的に民間事業所にお手本を示す立場であるため、局勤務の者を除き、
各監督署レベルでは残業はあまりない。かわりに業務時間中は忙しい。

監督署の署長になれるのは監督官のみ。事務官はなれない。
ちなみに安定所の所長は事務官がなる。
19 : 備後落合 2006/10/21 06:16
[ ---- ]
確か4年は遠いところ、3年は希望地の含むブロックって聞いたけど
例えば最終希望地が東京なら
1局目4年 鹿児島
2局目3年 長野
3局目~ 東京
上司いわく、監督官は人の痛みが分かる人になってもらいたいと。
資格とるのもいいけど、工場内作業を経験するとか
肉体労働するとかしといた方がいいかな。
はっきり言って、そこらへんの労働者の気持ちが分からないと
この仕事は話にならないから。説得力も増すしね。
ただ間違っても監督官志望とか言わないこと。
相手がびびってしまうからね~。
20 : 備後落合 2006/10/26 04:37
[ ---- ]
労働基準法と労働組合法は難問にも対応出来るようにしておくべき。
記述対策にもなるから。
記述対策は、労働法については択一対策をしっかりやってればカバー出来るから大丈夫。
労働基準法はとにかく条文をしっかり覚えることです。
労働組合法は重要判例を押さえておくべき。
テキストは、うかるぞ社労士と、伊藤塾の1冊で合格シリーズの労働法がおすすめ。
問題演習はスー過去でOK。

労働事情は労働経済白書をしっかり読み込んでおくべき。
余裕があれば厚生労働白書にも目を通しておくとベターです。
あとは模試を最低1回は受けておきましょう。

勉強時間は1日5~6時間ぐらいあれば十分じゃないかと思います。
教養、専門、バランスよく毎日やっていった方がいいかも。
労働法は年明けからでも十分なので、民法・行政法・経済・数的判断など、
マスターに時間がかかり、忘れやすい科目を優先させましょう。

牢記で真に力を入れなければならないのは、面接対策だと思われ。

勉強ばっかじゃなく、バイトでもして社会と触れ合うことも大事。

でも面接って対策のしようがないような・・・(^-^;
日頃の行いとか、生き様が表れるものだからなあ。
まあ面接でアピール出来るような経験を積んでおくことは大切だけど。
21 : 備後落合 2006/10/26 04:39
[ ---- ]
強いて似た形式挙げるなら、国1法律職が近いと思う、難易度も
労記で要求される労働法>>超えられない壁>>>地上で要求される労働法

説明会レポ

まず労働局のお偉いさんのおめでとうございますの挨拶から始まります。
            ↓
監督官の仕事内容に関するビデオを見ました(20~30分)
            ↓
監督官の仕事内容について労働局の方が話しました。
            ↓
お話は最後になります。最後に監督官の処遇に関することです。
            ↓
           質疑応答
22 : 備後落合 2006/10/26 04:48
[ ---- ]
とにかく具体的にわかりやすく熱意を含んだ言動を心がけよ。

『牢記に「悲惨な経歴だからダメ」はありえない』
俺は関西地方の合格者説明会に出席したけど、そこに来てた方々もフリーター当然いたよ。
真性フリーター、多留年生、資格試験浪人、民間に怨念持ってる方々、等々
周りとちょっと話しただけで、ハードな人生を抱えた方々が沢山見つかります。
牢記は間違いなく、人生の一発逆転試験です。
『労働法ロールプレイング』有斐閣  野田進 中窪裕也著はどうでしょうか?
労働事情は白書丸覚えでいけます。

労働法は、伊藤塾1冊で合格シリーズの労働法と、受かるぞ社労士を使えば完璧。
記述の労働法対策は、択一と同じで、とにかく労働基準法の条文を覚えること。
それと、スー過去労働法に載っている程度の判例を押さえる。
労働組合法は判例中心で。
労働法はハイレベルというか、こまかいところを聞いてくるから、条文と基本的な判例をしっかり覚えるべき。
それが記述対策に直結する。
労働事情は労働経済白書だけでOK。要点を頭の中に整理して、復元出来るようにしておく。
23 : 備後落合 2006/10/26 04:51
[ ---- ]
厚生労働白書は、>>615が言うように多肢選択の専門の社会学とか労働経済あたりに役立つ。
ただ上の基本科目でカバー出来るから、余力がなければ省いてよい。
速攻の時事では替わりが効かないかも知れない。アンケート結果のグラフから出てきたりするから。
まあ年によって違うんだろうけど。
今年は経済財政白書の内容は速攻の時事でカバー出来たけど、来年は傾向が変わるかも

一次はギリギリでもかまわない。一次で65以上の人が二次落ちとかけっこうある。
択一、記述、面接対策をバランスよく行うべき。
24 : 備後落合 2006/10/26 04:56
[ ---- ]
教養:専門択一:専門記述が2:3:2という比率」
面接は得点化されないので、記述の出来具合も重要です
平素から対策は十分にしておいて先手を打ったほうがいいよ。
いわゆる下らぬことで叱責注意を受けるといやな気持ちになるでしょ。最初からきちんとしておけばよかったと。
されど後悔先に立たず。 悔いは残すものではないよ。
今のうちだったら、自分に合う数的・判断の問題集を探して、
1冊やりこめば、かなり力がつくと思いますけど、
どうしても苦手なら、典型的パターンをおさえるにとどめて、
人文科学や自然科学で稼ぐという方法も使えると思います。
25 : 備後落合 2006/10/26 05:08
[ ---- ]
面接対策は、労基の仕事をよく知ることだと思います。
労働基準監督官の仕事が分かる本(法学書院)は必読だと思います。
労基は外部の人と頻繁に接する業務だもんね。
面接重視なのもわかるような気がする。

心根がしっかりしてるなら対人折衝などよく研究し、そして日々実践する。
これが最重要。積極的に会話し最適な対応をするよう心がける。
以上の事柄がしっかりできているなら面接は恐れることなどないでしょう。
もちろん調子に乗りすぎるのは問題ですが。謙虚に適度な緊張感と熱い熱意を胸に秘めて。
後で恐れることなきように日々精進いたしましょう。
真面目にしてかつ挨拶や立ち居振る舞いはさわやかに。
内に秘めた情熱を見せる。アツすぎても問題。
まあふつーの社会人として恥ずかしくない格好や態度なら問題ないでしょ。
26 : 備後落合 2006/10/26 05:15
[ ---- ]
労基の面接は怖かったよ。
地上に比べて格段に怖かった。
面接官の顔立ち、質問の内容、
答えに対して鼻で笑う感じなど。
終わった直後は完全にだめだと思った。
でも受かってた。動じないことですね
試験の配点方法で2/7とか3/7とか色々振り分けられているけど結局面接重視で
面接で○がつけば(勿論一次突破するだけの学力は必要だが)一次55点のボーダー
でも70点とってトップだろうと余り関係無いということ。
記述にしても基準点に達してさえいれば筆記試験と同様の仕組みで
100%の回答だろうとその半分のものだろうと余り関係無いという事だよね。
昔の方が筆記・記述重視で面接での一発逆転の少ない採用方式
だったみたいだし。高齢にも優しいというのは、別に受験制限の年齢が高いというだけじゃ
ないだろう。もっとも今の面接重視の方式でも高齢だからといって特に不利になったりは
していないみたいだが。あ~それにしても監督官になりたいなあ。
結局牢記は必死こいて勉強しても、2次で適性なしとみなされれば終わりだよ
まず自己分析して、確固たる志望動機があるか、または鬱にならないような体質か
どうか見極めて、それから勉強はじめろってことだな


「自分のどんなところが労基に向いていると思う?」
これに即座に答えられる?
27 : 備後落合 2006/10/26 05:23
[ ---- ]
漏れも受験時25歳で職歴なしだったけど受かった。
問われているのは、労基の仕事をどれだけ理解しているかと、あとはヤル気かと。
労働安全衛生法今のうちから勉強しとけ

労働法の記述対策は、まず択一の知識を固めてからの方がいいと思われ。
つうか労基の労働基準法は、条文を正確に覚えることが要求されてるから、
それをしっかりやれば、択一も記述も突破できる。
労働組合法は主要判例をおさえるべし。
安衞法は捨てちゃってもいいかも。どうせ1問ぐらいだし。
労基で一番差がつくのはやっぱり面接でしょう。
この仕事をどれだけ理解しているか、メンヘル傾向はないかが
しっかりチェックされてると思われる。
28 : 備後落合 2006/10/26 05:32
[ ---- ]
厚生労働省のパンフと、労基署訪問。
礼を失せず躊躇もせず質問しましょう。
監督官に向いてる人

・年上にも食ってかかれる人
・法律を勉強するのが好きな人
・民間企業なんか糞だと思ってる人
・理論的に喋ることができる人
・ガッチリした体型の人
・ケンカ好きな人

ネガティブよりポジティブな人

1次高得点でも面接で充分に落ちる 楽天家 根明でくよくよせず常に前向きで行動力がある。
しかし責任感も強く、周囲と力をあわせて物事に取り組み、腹を割って話し合える良識人なら大丈夫。
29 : 備後落合 2006/10/26 05:35
[ ---- ]
(1)知らない人と話すことにさほど抵抗ない。
(2)ひとりで行動することは平気だ。
(3)新しい土地を見ることが好き。
(4)好奇心旺盛なほうである。
(5)人のことは人のことと割りきれる。
(6)怒声、嫌味に対しても少なくとも表面上は冷静でいられる。
(7)デスクワークより外回りのほうが好き。
(8)昨日のことは忘れた。
(9)出世という言葉に深い魅力を感じない。
(10)少なくとも1%の正義感がある。
(11)困難に対し、簡単にはへこまず、精神的に強い人間である。
(12)横文字のぁゃしぃ化学物質名に対し、嫌悪感がない。
(13)「工場」「塗装工」「土方」など、ブルーカラー用語に対し、嫌悪感がない。
(14)俺の戦闘服は「スーツ」より「作業服」だ。
財政学も出るけど、ほとんど統計数値の暗記だから楽。
同じくスー過去で間に合うので、財政学は絶対捨てないように。
30 : 備後落合 2006/10/26 05:45
[ ---- ]
国家Ⅱ種試験転勤地獄ランキング
A:労働基準監督官、国Ⅱ警察官→全国
B:税関、航空局、気象台、森林管理局、行政評価局→複数ブロック管轄
C:農政局→ブロック内転勤だが出先機関が田舎多し
D:国税→ブロック内転勤だが頻度・出先機関多し
E:地方整備局→ブロック内転勤だが出先機関多し
F:財務局、管区警察局、運輸局→ブロック内転勤だが出先機関少なし。
G:法務局、地方検察庁→県内転勤だが幹部になると県外転勤あり
H:労働局、社会保険事務局、国立大学→原則県外転勤なし
H:都道府県庁→県内だが長距離通勤地獄
I:政令指定都市→市内転勤だが市内広し
J:中核市、特例市→市内転勤だが市内ぼちぼち広し
K:市町村→市町村内転勤
L:経済産業局→原則転勤なし。一生合同庁舎もあり。
31 : 備後落合 2006/10/28 02:08
[ ---- ]
労働基準監督署長やさらに労働局長も、労働基準監督官(キャリア除く)でなけれ
ばなれないシステムのため、ノンキャリアでも上に行くことができます。
監督官は、ノンキャリアです。だから、1.5種の待遇なのです。
課長職になるスピードも、労基2種事務官より監督官の方が早いのです。
つまり、労働基準監督官の方が昇進が早いのです。
地方の署長なら、監督官になれば100%なれます。(能力に関係なく)
また、監督官は、監督官分限法で事務官よりも身分が守られており、そう簡単に解
雇されないシステムになっています。
そのため、労基2種事務官で採用されて、その後、監督官試験を受ける人が毎年多
くいます。
新人監督官の3割は、労基2、3種事務官出身の人たちです。
ただ、労基官は、任官後7年の全国広域異動が絶対条件です。
そのため、独身の監督官が多いです。
事務官と違って一生監督官としての同じ仕事(専門職)ですから、なってみ
て適性が合わないとつらいです。
事務官の中には、いくら入口主義といえ、このような監督官優遇システムを
悪くいう人が少なからずいます。
32 : 備後落合 2006/10/28 02:09
[ ---- ]
給料は、グイグイとはさすがにあがりません(爆)。
それほど事務官と差はありません。
ただ、監督官は、(待遇面において)労基署の幹部候補生なのです。
とても嫌な言い方ですが、労基2、3種事務官の人は、いくら優秀でも署長には
絶対なれず、能力がない監督官でもいづれは「必ず」署長になれるのです。
すべての仕事にいえることですが、自分がどんな職業に向いているかよく考えて
就職してくださいね。
人間関係の苦手な人や精神的に弱い人は、監督官には向きません。
監督官の仕事は、デスクワークの仕事ではありません。
会社に一人で飛び込みで入り労働条件などを調査したり、会社を指導是正するが仕
事です。
中小企業のオヤジに法律論を言ってもムダです。いかに説得するか。
また、仕事は、チームワークというよりも監督官個人の裁量により行われるので、
個人の責任がとても重いです。(通称「一人請け負い」)
ただ、監督官の離職率は、任官3年以内で5%程度ですから、それほどハードでは
ないのかも。(職場の人間関係が良いせいかも。)
離職理由のほとんどが地方上級、市役所への転職及び結婚(女性)です。弁護士を
めざして辞める人もいます。
自分が書類送検した事件が新聞に載ると、とてもうれしい気分になります。
公務員の仕事の中では、比較的やりがいのある仕事だと思います。
試験勉強がんばってくださいね!
33 : 備後落合 2006/10/28 02:12
[ ---- ]
監督官は、あくまで地方の出先の幹部候補生であって、本省に行っても課長補佐止
まりです。
所詮ノンキャリアなのですから。
また、監督官が本省に行くと、本省在籍中は、事務官の身分になります。
監督官は、署や局の課長には、なれます。
地方(田舎)の労働局の局長にもなれる可能性もあります。
ただ、私を含めて監督官には上昇志向や出世を考える人は少ないです。
出世しても何らメリットがないからです。
出世を考えるなら、国1種をめざすしかないでしょう。
なお、組織改正で今年から労働基準局ではなく、「労働局」となりました。
また、来年は、厚生省と一緒になります。「厚生労働省」です。
労働局では、監督官は幅をきかしてません。数が少ないですしね。

監督官任官10年目
平成12年度給与収入 515.8万円(源泉徴収通知書)
民間に行っている同級生と比較すれば明らかに少ない。
34 : 備後落合 2006/10/28 02:27
[ ---- ]
監督官は即時処分権や逮捕権もあるようだし、特別の身分保障があって簡単に罷免
することは出来ないそうですよ。タダの厚生労働省の職員とは違うわけです。
司法警察権はもってるけど、説得が第一です。会社潰れたら
結局は労働者のためにならないから、一種の駆け引きでしょうね。
現場回りもできるし、本省行って政策の立案等に関われるから
幅の広い職種だと思います。頑張ってくださいね。

労基の二次試験は、まぁ一次の成績がトップクラスだったら落ちないだろうけど、
かといって一次の成績順で最終合否がすべて決まるとは思えないなぁ。他の公務員試験
よりも面接は重視してるような気がする。毎年、女性は全体の1~2割くらいしか受かって
ないけど成績だけで評価するならもっと女性の合格者は多いって噂だしね。だから、一次の
成績が芳しくないなぁと思ってる人でも逆転は可能なのでは?

監督官が定監?に行ってベンゼンを溶剤として
使用してる事業所を摘発したってのがあったんですけど、
ベンゼンが危ない物であるという事が文系の君には
さっぱり解らないんだろうけど、そんな知識は後から
つけさせられるしやらざるを得ない。
社会全般に出来ないと泣き言を言うことは許されないよ。
迅速確実に出来て当たり前 尚且つそのなかでいっそうの発展を目指してゆく。
35 : 備後落合 2006/10/28 02:43
[ ---- ]
監督官は、基本的に全国移動です。

で、局間の転勤は、基本的に、1年目、4年目、8年目にあります。

最終的に、自分の出身地で勤務をしたい場合
1年目は、縁もゆかりもない局
4年目には、出身地の近県
8年目には、めでたく出身地となります。
まぁ、基本的には7年は出身地には帰れないということです。

それとは、別に
4年目で希望すれば、本省勤務ということも可能です。
その後、転勤を繰り返しキャリアを積んでいきます。
無論、その後、現場に戻ることも可能なようです。

俺は4月からは専門中心に一日6時間ぐらい
めちゃくちゃ集中して勉強しました
6月入ったら労働法・労働事情対策として、
労働法に一日4時間ぐらいかけました
文系出身者は化学物質で悩み、理系出身者は司法で悩む。でも、時間と経験が
順次解決してくれますし、あと、最初の2局7年の監には、経験を積ませる一方、
しっかりフォローしていこうという気風がありますから、心配はない。

事前に危険甲種 毒劇物 ボイラー技士辺りの座学知識を押さえておこう。

書上座学だけでは対応できないこともあるが、これもせずに事に当たってもうまくいかないこと多し。
学習・訓練と実践を経て順次人は成長してゆくものだということを忘れるな。
36 : 備後落合 2006/10/28 02:50
[ ---- ]
ただ、今の世の中、労働者自体のモラル低下も顕在化していて、申告事案は
「社長が悪い。」「労働者が問題。」「両方問題あり。」というパターンのうち
後ろ2つが明らかに増えてます。はっきり鉄槌下せない事案ばかりと限らない。
最後は法という基準だけしか残らない。本省でも、局でもなく、法律だけ。
日ごろから自己を修養し常に向上を心がけてがんばる他なし。
あと自分がどういう人物か周知させること。
そうしないと誰とも話さぬ怪しい者と叱責を受けたり、変な仕事を押し付けられたりしやすい。
無論親しくしてても仕事は仕事。しかし職場環境のためにも終始明るく責任感を持って振舞ってゆくべし。
本省に行くのは同期の中で約15人。ただし監督官は地元で
頑張りたいって人が多いから人気ないらしい。
待遇については確かに基準行政内では準キャリア的な扱いを受け
ているけど、これは監督官がというより国Ⅱ、Ⅲの人たちの待遇
が悪すぎに見える。
2局7年の年季奉公を終えて地元に戻った監督官はそのまま労働局と監督署を往復しながら段々と昇進していきます。普通
は男女を問わず署長クラスまでは行きます。

 4年目に本省勤務を希望した人間は、8年目に地元に戻るか、全国勤務をするかの選択があります。地元に戻れば後は同じです。
 全国勤務を希望した場合は、どこかの署の一課長か主任監督官を年やってからまた本省に戻ります。今度は本省の係長で4年ほど
勤めます。その後は地方労働局の課長になり3局6年ほど地方回りをします。本省に戻ると今度は補佐級のポストに就きます。ここから
後は本人の能力によってコースが分かれるので一概には言えませんが、最終的には地方労働局長、本省課長級まで昇進する人も居ます。
37 : 備後落合 2006/10/28 02:55
[ ---- ]
、監督官って仕事を知らないと、その判断すらできないんで しっかり研究を。
優先事項を確実に抑えたなら、関連そしてさらに広げて多くの知、技能を身につけ
あらゆる意味で豊かにおなり。
基本的に労基法自体が立場の弱い労働者を守るための法律であり、
監督官設置の沿革もその執行を確実な物とするってことから
業務遂行のスタンスとしてはある程度労働者側に立って考えるのかと
思ってたんですが、法律には公正中立ってのも重要ですよね・・
38 : 備後落合 2006/10/28 02:58
[ ---- ]
「監督官に向く」という基準はないと思うんです。仕事の幅も広すぎるし、
 当然、得意・不得意の分野がある。組織で対応することでそれぞれの欠点を
 補い、助言するとともに、自分の得意分野で組織に貢献すればいい。
  ただ、共通のコンセンサスとして、健全な職業観、人生観を培って下さい。
 警察に行けば、「清く・正しく・強く」という標語が掛けてありますが、人と
 して、公務員としての正義感とプライドをしっかり温め続けてほしい。
天職とは思えなくとも、刺激と徒労の多い仕事で、全く
 退屈していません。給料や本省、組合にも文句があるが、それでもそう滅多に
 ありつける仕事でないので、結構満足してやっています。

  天職であると思い込んで行き詰まると地獄ですが、天職でないからこそ、今も
 日々の反省、進歩もあるし、独創的発想も生まれてくる。そこから、次に、自分が
 何を考え、何をするか、なのです。入る前の「向く・向かない」ではなく、任官
 してからの「好奇心、向学心、向上心」こそ大切と考えます。そして、その気概が
 あるなら、上はビシバシに鍛えますから・・・あなたと私たちの将来のために。
39 : 備後落合 2006/10/28 03:03
[ ---- ]
仕事は経験を積めば積むほど迷いがでる
新監時代は勢いで,5~6年目まではある種の正義感で,そして
現在は義務感で日々の仕事をこなしてしる。
理想と現実,与えられている権限での解決の困難さ・・・・。
司法処分に付したところで還らない被災者,
なんら金銭的な救済を得られない労働者。
「他人事」と割り切らなければとてもじゃないけど重すぎる現実だよ。
のために」って頑張ってた奴ほど追い込まれる

監督官の在職中の自殺,かなり多い。真面目で誠実で「労働者監督官に必要なのは,そこそこの正義感と一般常識に反する指導を
行える図太さ,不幸をどこかで他人事と割り切れる割り切りのよさです。
特に「監督官の常識=社会の非常識」のような状況となっても,「法律はこうなっている。
例えば会社の金を300万円横領し解雇された労働者が「既往の賃金3日分を貰っていないのに
と言える面の皮は必要不可欠です請求しても払ってくれない。横領した金を返
したら払うと言っているが,給料とは関係ないはずだから指導してくれ」と言われた場合。
世の中の監督官はどのように対処するのか?
「法律では支払わなければならないこととなっている」と割り切れるか?
40 : 備後落合 2006/10/28 03:13
[ ---- ]
自殺は1人で抱え込む監督官が、ストレスでやられてしまうといったとこ
離職率はどうですかね。
民間よりも、高くないと思いますが。
酷Ⅰ事務官>酷Ⅰ技官>監督官>酷Ⅱ本省採用事務官、技官>酷Ⅱ地方
局採用事務官、技官>酷Ⅱ採用ハローワーク、女性少年室>酷Ⅲ

話力は日々学習と実践の中で磨き上げてゆくべきでしょう。
ものも言えなくては使い物になりませんから どういう人間かもわからないし。
結局人間みんな互いに頼りあって生きてるのですよ。自身を持って堂々と話すべきです。
躊躇するのは恥ずかしいね。
サービス残業を肯定する会社というのは、社員を騙す会社ですから、そこを
 許せば法や社会に対して平気で嘘をつく会社になります。嘘はよくない。
倒産するしないは企業努力で克服すべきこと。役員のみ、家族労働者だけで
 経営すればいいんです。労働者ゼロですから。でも、人を使用して収益を上げる
 ため、契約に従い、法に従い、人を雇用している訳。
  商品の付加価値を上げるなり、残業ゼロにするなり、役員報酬を減らすなり、
 考えるべき。事業主にとって、サービス残業は最も安易な方法なんです。

  監督官は法的な権限を与えられている。任官する人は不合格者の変わりに
 任官したんだよ。社会から求められている責務を自覚して、安易な妥協を
 しないこと。妥協して、最後に自分を見失なわないように、人からうしろ指
 差されることのない仕事こそ、健全な職業観につながると考えるが、如何に。
試験科目にないけど経営に関する実務知識は着実に養っておくべき。
41 : 備後落合 2006/11/14 23:58
[ ---- ]
国Ⅱより難しいと思われよ。仕事も難しいと思われよ。
昨今の経済情勢により、窓口では、相談申告が多し。
関東のとある01署では、一人の監督官で申告(賃金不払、解雇等)を何十件
も処理しているのであることを心得よ。大抵、労働者側に問題ありのもの多し。
突然、無断欠勤数日、突然退職し、会社に迷惑かけ、その挙句に、給料を貰えない
と泣きつく者多し。処理する立場、やり難し。DQN申告者、DQN社長と渡り合える
タフな精神の持ち主でないと鬱になることを心得よ。
それでも、この職に就きたし者よ。がんばれ。

統計を弄んだり、図面を引いたりするときに、知能系の技能は役に立っているような気がします。
試験のためだけだと思わず、がんばってください。
人間の記憶の仕組みによれば、どんなアフォゥでも、
七回繰り返して同じことをすれば、出来るようになる(らしい
つーか、専門書もいいが過去問を解く方が大切だよ
繰り返し繰り返しね
差がつくのは教養系(事実上の足切り)と、準備の差が露骨に出る論述問題。
42 : 備後落合 2006/11/15 00:01
[ ---- ]
事例問題というより、誘導尋問的に、論点というかチェックポイントが示されて
順番に答えてゆくと、論述答案の出来上がり、というイメージ。何にも書けないということは
ないでしょう。(・∀・)シンパイムヨウ!

 だから、事前に答案を準備して暗記しておくというのは効率的とは思えません。
 ただ、答案の冒頭、総論というか定義から入ると、アピールのある答案になるような
気がします(一介の署のお荷物が採点基準を知る由もないので、あくまで一般論)。

 というわけで、答案を用意しておくより、テクニカルタームの定義とか、条文の意義なんか
を覚えておいたほうが、使い回しも効いて良いかもしれません。

 労働事情はどうなんでしょうね。ワークシェアリング、雇用の流動化、育児・介護休暇、
高齢者雇用といった問題について、自分なりの意見を、ではなくて、労働行政がどう関与
すべきか、をもっともらしく書けるようなネタを仕込むことですかね。
 ネタ元としては、新聞とか、理論寄りではない労働経済のテキストとか、厚労省監修の
ブックレットとか、厚労省のwebページとか。
全国的な転勤をいとわない人は、キャリアに準ずるような処遇が
与えられると考えていいと思います。
43 : 備後落合 2006/11/16 01:21
[ ---- ]
悲惨な体験というよりも、年齢制限が甘い試験の1つなので、自ずと年齢が
高い人が集まる傾向にあると思われ。公務員目指す人の中には、「全国転勤
はいやだ。地元で働きたい、或いはスープの冷めない距離までが許容範囲。」
というひとも少なくないから、全国転勤ありの労基を進んで受ける人は
やはり限られると思う。
労働法:スー過去やってれば5点はいけるかも?安全衛生法は未知数だが・・・。
    ただ、満点は厳しいだろうな。

憲法・行政法・刑法:楽勝。満点狙える。憲法、行政法は予備校の講師も、
「国税(労基)の憲法、行政法は毎年やさしいので、満点取りたい。」といってた。

民法:やや難。でも、取れる問題を拾えばそれなりにいけるかな?
経済原論:スー過去やってれば8割はいけるか?最後の方にある2問は捨て。
専門時事:これは俺の姿勢なんだけれど、時事を100%というのは無理なので、
速攻の時事や予備校の時事対策のレジュメ、模試の復習ででたところで勝負する
教養は、あくまで俺の主観だけど数的処理は難問も一部あったけど、とれる問題も
結構あるのでそこで手堅く拾って半分(7点)以上目指す。知識は普通か?


教養で6割ラインを突破すれば上位5%~10%には絶対入れるでしょ?7割
とっていれば5本の指に入れる。

教養で6割取れたら専門で30を超える事の方が重要だと思われ。
これは、去年の俺の不合格の実体験に基づく。去年、教養29点だったのに、
専門24で1次落ちしたから。
44 : 備後落合 2006/11/16 01:48
[ ---- ]
五指に入るのは無理。上位数%は確実に教養7割以上いくと思われ。

労基がなぜ平均年齢が高い理由は簡単で、「他に受けるところが無いから」だと
予備校の講師は話していた。27歳未満なら、圧倒的に国税・裁事・都庁・特別区
のほうが人気だから。これらは転勤ありといっても、全国転勤はないので。だから、
別に倍率が高くてとかいうんじゃなくて、そう
早いうちにしっかりやっとけ。必ず後悔し苦しみ、支障をきたすことになります。
直前期の奇跡なんてまずありえない。 そんなものに期待をかけるな。
とにかく今のうちにしっかり対策しておきなさい。
楽に済まそうなんて思うのが間違い。 困難の中に喜びと可能性を見出す他なし。
45 : 備後落合 2006/11/16 02:04
[ ---- ]
最初の3年間は全国のどこか
次の4年間は最終勤務希望地の近隣県
8年目以降は自分の希望する都道府県で勤務できる模様
以後県内転勤を繰り返すのが普通のパターンらしい
ただ、本人の希望により全国転勤を繰り返す人もいるらしい

8年目以降は各都道府県の労働局に就いて、県内を転々とするらしい

最初の3年は最終勤務希望地(8年目以降ずっと勤務する県)から
300キロ以上離れてるとこに勤務させられる
ただ単身赴任になってしまうとか親の介護とかの理由があれば考慮
されることがあるという現職の人の書き込みを読んだことはあります
4年目から7年目は最終勤務希望地の近隣県です
8年目からは自分の希望が原則として通ります

都道府県労働局長とか目指す人は全国転勤らしいですけど

財政学は、経済事情で問われることもあるので注意。

俺の目標。
教養:時事 2 文章理解 5 数的処理 8 一般知識 15 計30
専門:必須分野 9 憲法行政法刑法 満点 民法 3 経済原論 7
   経済事情社会政策 4 計34
46 : 備後落合 2006/11/16 02:30
[ ---- ]
得点目標
教養 29/45 
内訳 文章理解6 判断4 数的2 資料3 時事2
   人文 6 社会6

専門 32/42
内訳 労働法6 事情4  
   憲・行・民10 経済学4 経済事情3 社会保障4 社会学1

って感じ。教養は6割超え、専門は75%超えが目標。

事前にしっかりやって結果と自信を培っておけば恐れる者なし
一生懸命挑めばなるようになるのであるから、気を落とさずやり抜きなさい。

、「100%完璧な受験生はいない。」

監督官になったら、賃金不払い(労基法24)の至宝で賃金支払いの期待可能性を
捜査するのに、事業主の会社の経理帳簿類を精査分析するから、経理、会計に精通
している人は、結構、重宝されます。
47 : 備後落合 2006/11/16 02:51
[ ---- ]
記述ですが基本的には1、とかく問題点を探して指摘して、2、それに対するルール
(条文とか判例とか定義とか)を書いて、3、あてはめて結論の大原則に
沿って書くように練習してる。
いかにコンパクトに書くかが大問題。
スー過去の択一の肢の答えがお勧めです。
スー過去の答えはそのまま記述に使える文も多いので足りないところを付け足して
自分なりにアレンジすると結構いい記述答案になるんじゃないかと思ってます。。
スー過去の問題を解きながらその肢について
間違いの指摘を簡単に論述できるようにしてます。

私の場合は就業規則とは○○と定義だけでも
しっかりおさえときます。基準法のよこのみですが。
あと判例のキーワードとか。
書く練習は論理展開になれるため
答案例を書き写すことぐらいかな・・・
あまりにヤバイこと書くと2次落ちの原因になりかねないので、
やるにこしたことはないだろう。
48 : 備後落合 2006/11/16 02:56
[ ---- ]
過去のカキコとかから判断すると、最低限のこと書ければOKのような…。
例えば就業規則の法的性質とか聞かれても、
「法規範説と契約説を軸に様々な見解があるが、判例はそれが合理的な労働条件を
定めている限り、労働条件は就業規則によるという事実たる慣習が成立している
ものとして法規範性を認めている。」
って書けばもうOKでしょ?
要するに長々と要らんことまで書かないで、簡潔に論点抑えればOKだから、
そんなそんな神経質にならなくてもいいんじゃないかな
49 : 備後落合 2006/11/16 02:56
[ ---- ]
本番まで1週間切ったことだし自分もそろそろ目標点を晒してプレッシャーかけてみるか!

総合 65/87 (7割5分)
教養 31/45 (7割)
  文章理解(4/8) 数的処理(12/14) 時事(2/3) 自然科学(5/6) 人文科学(4/7) 社会科学(4/7)
専門 34/42 (8割)
  労働法(7/7) 労働事情(4/5) 憲・行・刑(8/10) 経済(8/9) 経済事情(3/5)
  社会学・社会政策(4/6)

理想はこんなものですが、まあ思い通りにいかないのが世の常ということで・・・
改めて逆算してみると教養7割はなかなか厳しい。いっぱいイッパイって感じです。
専門はハマッたら上積みできそうな気がする。
でも下がる可能性とどっちの方が方が大きいかというと後者なわけで・・・
それでも苦手な教養をカバーできるだけの点は専門で稼ぎたい!
50 : 備後落合 2006/11/16 04:27
[ ---- ]
資格はあくまで道具だから生かすも殺すも自分次第。
職種】労働基準監督A
【点数】(教養37/専門35)
【記述の自己採点】 
 労働法 70/100点、労働事情 70/100点
【第一次試験受験地】 大阪市
【模試の順位】 LEC労基模試 A判定(11位以内)
【受験職種・受験予定職種】
※ 第一志望…労働基準監督官
受験した試験…国1法律、参議院1種
受験予定の試験…国2行政東海北陸、参議院2種、衆議院2種、
政令指定都市、市役所
【2003年戦歴】 国1法律1次合格、参議院1種1次合格
【年齢】23
【性別】男
【1次ボーダー予想】55
【内定安全圏予想】60
【コメント】2年前に労基を受験するも、惨敗。諸事情により
一旦DQN企業に就職するも、監督官への思いを捨てきれず、
退職。まこやんのホームページに励まされながら勉強を再開。
今回の試験を受けることができただけでも正直嬉しい。マーク
ミスさえなければ、合格確実だと思う。2次試験に進んで、面
接で監督官への熱い思いを話すことができればいいのだが…。
51 : 備後落合 2006/11/16 04:28
[ ---- ]
【職種】労働基準監督A
【点数】(教養30/専門26)
【記述の自己採点】 
 労働法 40/100点、労働事情 60/100点
【第一次試験受験地】 広島市
【模試の順位】 受けてない
【受験職種・受験予定職種】
※ 第一志望…地上
受験した試験…国Ⅰ行政、裁事Ⅱ種
受験予定の試験…国2行政○○、某県地上
【2003年戦歴】 国Ⅰ行政(一次敗退) 、裁事Ⅱ種(一次通過、二次辞退)
【年齢】24
【性別】男
【1次ボーダー予想】54
【内定安全圏予想】60
【コメント】思ってたより出来がよくて安心した。
でも論文が酷いから最終合格は厳しいかな・・・
【職種】牢記A
【点数】(教養29/専門24)
【記述の自己採点】 
【労働法】 70点 【労働事情】 50点
【受験地】東京 
【どの模試で何位?】TAC E判定、LEC C判定
【専願?併願?】国1法、衆1、地上、国2中国
【戦歴】国1、衆1とも敗退
【年齢】25
【性別】男
【学生?既卒?】入院中
【1次ボーダー予想】53である事を祈るのみ
【2次当確ライン予想】56位か?
【コメント】
専門傾斜あったらあぼーんだな。ま、教養が国2につながる結果出せてよかった。
52 : 備後落合 2006/11/26 08:09
[ ---- ]
労基は社会の裏を経験してきた既卒の方がPRがしっかりしてるので面接に強い

なんにしても採用されたかったら自分から積極的に動き、熱意を示し相手の不安を除かねばならない。
自分は何もせず相手がよいように評価してくれるなどとは夢にも思わぬこと。
要は労働者保護という仕事にやりがいを感じることができるかで、そこに
  生き甲斐を感じて仕事をすれば、上司にごまをすらなくても署長にはなれるでしょう。

>①労働基準監督官って絶対に労基署の署長になれるんですか?
 監督署の署長は原則として県内異動の監督官がなります。
 労働局の人員構成によって違うので一概には言えません(同期が多ければ
  全員なれるとは限らない)が、まともな人間であればかなりの確率でなれると思います。

>②労働省労働基準局の局長にはなれないんですか?
  本省の局長にはなれません。地方労働局長であれば、全国異動の監督官に
  なって、運と能力があれば局長になれます。

>③出世は競争がないのですか?。
  県内異動であれば、同期及び前後2年くらいの競争になります。
  署長の数は限られているので、同期が2人いたらどちらが先に署長になるかという問題になります。
  全国異動だとかなり競争は厳しいです。
53 : 備後落合 2006/11/26 08:41
[ ---- ]
事務官から試験受けて監督官になる人はたくさんいるようだが、
  途端に全国異動になるので泣いてる奴もたくさんいる。覚悟の上なんだから同情しないけどね。
  事務官でも監督官でも、ひどい異動を食らった奴を昇進で面倒みるのはあたりまえのような気がする。
  俺が知ってる奴で、監督官から技官に転官した人も何人かいるけど、案外ありかもしんないね。
どんな困難も望むところ 絶対に採用されて見せる。それに足る人物となるという
強い意気込みをもって全力で挑んでゆけ。
根性だけではなくしっかり実行し結果を伴うこと。 無理は絶対によくない。
何事も計画的に余裕を持って取り組むこと。
54 : 備後落合 2006/11/26 08:51
[ ---- ]
 監督官になってもサビ残あるよ。監督署によって
は毎日21時帰りで土日出勤当たり前の所もある。
時間外手当は組合の問題などで詳しくは言えないが
スズメの涙ぐらいかな。
 ただし、全国300箇所以上ある監督署の中でも
圧倒的に少数派なので、初めの勤務地希望の時に避
けることは可能です。ヒントとして戦後人口が急激
に増加している都市はブラックの可能性ありですな。
 あと、一年目の仕事から取調室を使って横領、着服な
どの容疑がある者と一対一で事情聴取をやりますから。
労基法20条の、解雇予告除外認定ってやつです。
 社会情勢の影響で、これから採用される新監は昔と
違って上層部から大きく期待されています。研修生と
してでは無く、戦力としてです。採用後、本省、局、
署をあげて面倒を見てくれますが期待に押しつぶされ
ないでください。
 一緒に働けることを楽しみにしています。
03A監合格者   195人

札幌   5人      広島  12人
仙台   7人      松江   1人
秋田   3人      高松  12人
新潟   0人      松山   1人
東京  45人      福岡  24人
金沢   3人      熊本   6人
名古屋 12人     鹿児島  2人
大阪  59人      那覇   3人
55 : 備後落合 2006/11/26 08:56
[ ---- ]
03A監 一次合格者/申し込み者数

札幌   5人/203人
仙台   7人/298人
秋田   3人/64人
新潟   0人/67人
東京  45人/1057人
金沢   3人/128人
名古屋 12人/324人
大阪  59人/1011人
広島  12人/235人
松江   1人/42人
高松  12人/244人
松山   1人/100人
福岡  24人/733人
熊本   6人/191人
鹿児島  2人/130人
那覇   3人/194人
2次送付品人事院事務総長さんからの合格通知と、カーボン複写の面接カード、
住民票記載事項確認証明書、労基業務説明会の案内
合計 195人/5021人
56 : 備後落合 2006/11/26 09:12
[ ---- ]
面接はカードに沿って基本的なことを聞いてきます。
カードの記入事項を参考にどのような質問をされるのかを予想し
それに対してどのように答えるのかを考えて、口頭で言えるように
練習すれば面接が苦手な人も何とかなると思います。
去年の自分の場合では、面接官が笑顔でうなづいてくれたので非常に
やりやすい面接でした。他の人もそのような感じだったようです。
圧迫面接がないとまでは言えませんが、そうだった人は自分の周りには
1人もいませんでした。
あと、面接では話の内容よりも「話しぶり」に重きが置かれていたように感じました。

対3の面接でした。15分か20分程度だった気がする。
面接の前に適性検査(よくあるやつね「わたしは神の使いだ yes no」)した。
適性検査を素早く集計し、その時の面接の参考にしたみたいです。(これは、明言された。)
身体検査と同時進行で面接をした。
面接前に「大学名と名前を言って入ってください」と言われた。
なんか腹が立ったので大学名は言わなかった。落ちた。
(もちろん、それだけが理由でないでしょう)
ボーダーライン上で全く同じ点数のコが二人いて、あとどちらか一人しか採用できない事情があれば、
業務説明会に参加している⇒より監督官の仕事に興味があるだろう
と言うことにして、その人を採用するのではないだろうか

もしまったく関係ないのであれば、名前住所等記入する必要はないのだから。

やはり、なんだかんだいっても高倍率の試験だし、人生土俵際の率が高い
試験でもあるから、自ずとボーダーも高いと思う。俺は去年泣かされた立場
だからそれはよくわかる。国税のほうがボーダーが低いのは、倍率もあるけど、
科目選択だから都合が悪い問題でもやらなきゃいけない事情がある。労基
は労働法・労働事情以外は問題選択だから、結構逃げ道はある。
57 : 備後落合 2006/11/26 09:21
[ ---- ]
全国転勤は大丈夫か?
・この仕事は修羅場だけど大丈夫か?
・高いところは平気か?
・経営者の中には言う事を聞かない人もいるが?
・最近の労働災害について思うことは?
給料安いが大丈夫か?
まずは軽くこんなもん。特に、ラストは事前に勉強して無いときつそう。
あと、受験生の証言を見る限りだと、全体的に面接は地上に比べると厳しさは
ないみたい。

「わずか15~20分程度の面接で何がわかるのか」という気はする
さらに、面接の質問も差し障りのない事柄が中心である
「全国同一条件」があるから、複雑な面接はできない
そう考えると面接の配点はそんなに高くない気がする
(または、差がつきにくい)

でも記述は120分あったうえ、きっちり採点できるから
記述の配点は少し高めでもいいような気がする
(こっちは差がつきやすい)
58 : 備後落合 2006/11/26 09:28
[ ---- ]
朝霞での中央研修は前期が5月くらいに4週間。後期が10月くらいに7週間。
はじめから本省に勤務する人間なぞいない。
4年目から一つの期に10~15人くらいが本省行き。

出身地以外に飛ばされる。この出身地というのは、何のことだろう?
親元(実家)と学生時代若しくは社会人時代に生活の基盤にしていた
地域を除いてだと思う。んでもって、1回目はそれらから300キロ
以上離れた地域と。関東の人だったら、最低でも福島県か愛知県あたり、
関西の人なら静岡県とか山陰、九州方面か?
59 : 備後落合 2006/11/29 18:00
[ ---- ]
新監に一言。
   1局目は都会で監督だけを鍛えなさい。
  都会にはすっごく優秀な人ととんでもなく変人とが大勢いるから、
  優秀な人について勉強すればいい。 (普通の人はあまり目立たない)
  業務量がすっげ~多いから色んな事案に当たって鍛えられます。
  (中には壊れる奴もいるけど)
   2局目で労災、安全とかをやって幅を広げるといいよ。
  (都会署の監督官は労災のこと殆ど知らない人多し。署長になると困るよ)
  それと、監督官、事務官どっちがえらいなんて考えるのはナンセンス。
  役職ついてもアホは所詮アホ。上からも下からも馬鹿にされる。
 
60 : 備後落合 2006/12/04 03:06
[ ---- ]
国1と労働基準監督官の面接カードは同じモノだったので、
国2も多分同じだと思う。
すなわち、面接カードそのものからは、留年の有無、職歴の長短、年齢は
面接官にはわからないので、気にする必要はないと思うよ。
新監の平均年齢は25、26歳です。学部新卒で任官する人は例年1割程度。18も書いているが、
監督官は幅広い人材を集めています。
新卒既卒、職歴の有無などは採用の基準でないと思います。
どちらかというと、新卒は入ってから価値低い。学生時代はバイトもせずに法律の勉強に打ちこみました!
という人は監督官としては大成しづらい。
61 : 備後落合 2006/12/04 03:08
[ ---- ]
一般行政職向けの国家Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種のような区別は監督官にはありません。
大卒程度の監督官試験一本だけです。
ただし、処遇では概ね二つのコースに分かれます。
本省在籍として全国の地方管理者を回るコース
特定の県に定着するコース
勿論、本省在籍のコースの方が処遇は上です(苦労しただけに見合うものではな
いようですが)。
「政令監」とは、我々のように監督官試験を通らないで、監
督官資格を付与された者を言い、例えば本省労働基準局長などがこれに該当しま
す。本省労働基準局中央労働基準監察監督官や都道府県労働局労働基準部長、同
監督課長で、キャリアの人などが就任した時もそうです。
その他、監督署の署長ポストが不足した時、地方で採用された事務官から選考し
て監督官にするケースも極稀ですが、存在します。
「政令監督官」に対し、試験を通って入ってきた監督官のことを「公募監督官」
と呼びます。
62 : 備後落合 2006/12/14 15:30
[ ---- ]
国1は労基・労組法の条文・判例知ってれば十分対応できる。

労基は通達・規則もおさえておきたいね。
あとは労基・労組法のみならず、周辺領域
の法律も知らないとできないし。
方角書院は緑のやつに最新版の過去問を付け加えたのが紫の奴だから。

面接は一回のみ。
質問は事前に配られる面接カードにそくしたことがほとんど。
最近興味あることとか、趣味とかね。
時間はぴったり20分。
俺のときは横に1人いて前の3人が質問してきた。
横の人は多分姿勢とか見てるんだろう。
最初の質問の人は和やかで、2人目も普通で、3人目が圧迫面接だった。
基本的に楽な面接だと思うよ。民間に比べたら。
63 : 備後落合 2006/12/14 15:30
[ ---- ]
全国転勤大丈夫か?
ヘルメット姿に抵抗はないか?
給料少ないけどいいか?
高いところは平気か?

つーところかな。
ヘルメットかっこ悪いけど大丈夫?って聞かれたとき、
何を思ったのか「いえ、むしろかっこいいと思います」
と分けのわからんことを言ってしまった覚えがあるな。
失笑されたよ。
ってかね、面接ではやっぱり労基に関連することを自分から
誘導しなきゃ駄目だと思うよ。最近興味を持った時事とかでは
労働事情関連に無理やりこじつけるとか。イラク戦争とか言ったって
意味ないからね。
引越準備や荷物の搬入・整理のために休ませてくれます。
 つまり、3月31日まで働く必要はないし、4月1日から出勤する必要もないと
いうことです。
 もちろん、事前に話を庶務担当者にしておくことが前提条件だけどね。

 当署に新しく配属になった監督官(≠新人)は、来週月曜日に初出勤する
予定です。
64 : 備後落合 2006/12/14 15:35
[ ---- ]
相手が誠意ある対応をしてくれてるのに邪険な態度を取ったとしたらそれは
自分の愚かさを認めたくないだけの非常に恥ずかしい行為であることを忘れないように。
不安になるのは当たり前だが自信は持て。細部に深入りせずに
広く浅くが必要です。合格した後にいくらでも深く勉強することは可能です
から。いまは効率的に合格する為の勉強に集中しましょう。健闘を祈ります。
65 : 備後落合 2006/12/14 15:39
[ ---- ]
A官労働法は社労士労基法よりはやや簡単だよ。
記述を考えると、社労士レベルに仕上げるほうがいいけどね。

白書からまるまる1問は出ないぞ!
選択肢の1つにサラッと数字(失業率など)が出てくる程度とか、
読む必要
はあるが固執する必要はない。
問題提起→適用条文の内容と趣旨→あてはめ

こういう手の問題は、いきなり、あてはめに入り、
随時、条文内容や趣旨を補足していったほうが、
効率がいいような気がします。
66 : 備後落合 2006/12/14 15:43
[ ---- ]
受験地が影響する」っていうのはどういうことかというと
関東・関西だと激戦その他だと楽勝なのではという話
そう推察された理由は、去年の各受験地ごとの二次の競争率がどこもほぼ2倍だったことなどなど
初任地は『出身地ブロック』と『出身大学のあるブロック』以外にとばされる。
4年目は『出身地ブロック』の出身県以外に4年間勤める。
8年目以降は出身県の中だけで異動。
これが普通の監督官。(本人が希望すれば本省や全国転勤もありえる)

大阪の出身者が多い為、何年たっても奈良や滋賀等まわらされて
なかなか大阪に戻れない人もいる。

将来は出身地に戻すのが前提なので現役の少ない地方の出身者が有利
近畿地方は激戦区!これは公表されていないが暗黙の了解
67 : 備後落合 2006/12/14 15:51
[ ---- ]
トータルの建前上の点数と席次は存在するが、、、
席次が上だからといって速攻内定がくるわけではない。
席次が最下位でも10月内定出る人もいる。

噂では面接に何らかの極秘な点数をつけているらしい。
(面接は良否のみの判定ということになっている)

監督官のパンフに載っている仕事 … 20%
書類・他デスクワーク等々 … … … 80%
副検事になれる確率 → 本人の努力とコネクション

ちなみに今の時点で『監督官の仕事』とは?と聴かれて答えられますか?
定監・臨検・司法処置なんて言っている人は夢持ちすぎ。
これが面接だったら『臨検ってなに?』と突っ込まれておしまい。
パンフに書かれていることなら誰でも答えられる。
自分なりの『監督官への志望動機』があれば勉強もはかどるのでは?
68 : 備後落合 2006/12/14 16:09
[ ---- ]
監督官を目指す身なれば相応十分な見識・知識・能力を兼ね備えることは至極当然のことである。
こんなこともなせずして採用されるなどと思うなかれ。
面接一発あぼーんは「ある」らしい。
去年60点台後半とって面接落ちした人が数名いたはず。

白書そのまま書かないで

論点を押さえて、内容はそのままで

自分の言葉に直して書け
69 : 備後落合 2006/12/14 16:24
[ ---- ]
興味のない科目でもきちんと合格点をとる努力・忍耐力が求められているのでは。
俺は人文系学部出身だが、法律も経済も勉強していくうちに面白くなったよ。
(行政法を除く)
傾向が違うから比較は難しいと思います。牢記は細かい条文と特別法を
好むのに対して国1は判例と学説を好むから。
労働安全衛生法はのほかにも労災保険法・パートタイム労働法
・男女雇用機会均等法派遣法等がけっこうでてますよ。
70 : 備後落合 2006/12/16 01:22
[ ---- ]
監督官になる条件として、精神的にタフであることですね。
会社と労働者(労働組合)との板ばさみとなって精神的におかしくなる人が多いで
す。労働条件の苦情処理係みたいなもんです。
政令指定都市の某労基署に勤務していますが、定時に帰れることはまずありません。
監督官は、ほぼ2年ごとに転勤しますし、採用後7年は全国異動です。
監督官の待遇は、1.5種ですね。
労働省は、能力査定がなく、上司にごますりしなくていいし、出世競争がないので、
人間関係は官庁で1番いいのでは。ただ、給料は安いです。文部省よりは、ましだ
けど。
監督官は、司法警察員なので、刑事訴訟法上、麻薬取締官や海上保安官、マルサと
同じ身分です。
国家公務員の組合の多くは、共産党系です。税務署(第1組合)は、連合系かな。
A監督官の場合(出身地および最終希望定着地~大阪府)
採用後、最初の3年間は、広島局(広島中央署1年、三次署2年)
次の4年間が福井局(福井署2年、敦賀署2年)
そして、8年目(通称「年季奉公明け」)に故郷の大阪局に戻る。
それ以後は、大阪局内の監督署などを1~3年ごとに異動します。(小規模転勤)
なお、監督官に限らず、事務官・技官(全国異動なし)も1~3年ごとに同一局内
を異動します。
管轄の広い北海道局なんて「異動=転居」です。とてもかわいそうです。
逆に、狭く、交通網の発達している東京・大阪などは、異動になっても転居の必要
はあまりありません。
おわかりになりましたか?
税務署なんかは、もっと転勤が多く、異動が毎年7月なので、子供さんの転校が大
変です。
71 : 備後落合 2006/12/16 01:24
[ ---- ]
設現場とか工場にいくときは作業服、病院や事務系の会社に行くときはスーツです。
署内については、署によってばらばらだと思いますが、ウチの場合は着ても着なくても
自由です。私は大体上着だけ着てますが全然着ない人もいるしいつも上下着てる人
もいます。
72 : 備後落合 2006/12/19 07:09
[ ---- ]
初めて書きます。受かった方おめでとうございます。
私は、地上と国2受かったんでそちらに行きます。
労基は、2次落ちでした。
参考のため点数は、教養26専門29でした。
論文は埋めたのみ。面接は事前に監督所へ訪問してアピールしましたが、
面接では転勤の話も聞かれなかったです。

1次60点に少し届かず
記述は労働法で大嘘+要件抜けなど散々
面接はまずまず
最終65あたりで席次はA監採用予定数に少し届かず。
記述も結構重い気がする。
73 : 備後落合 2006/12/19 07:19
[ ---- ]
面接一発あぼ~んはあるだろうな
俺も択一62で2次落ち
論文は配点が分からんけど社労士なので失敗はしてないはず
仮に5点満点としても3点以上は取ってると思う

要は面接時、監督官に対する熱意を表現できたかどうかだが

面接官がある程度「まともな人間だな」と認めてくれたらあとは熱意をアピールするだけだが、
対人関係に問題のありそうな奴が熱意をアピールしてもやっぱり落とされるでしょう。
組織にとって秩序を守れない奴なんてイラナイからね。
74 : 備後落合 2006/12/19 07:31
[ ---- ]
愛知名古屋で受けて一次59で最終合格。
筆記もたいしたことなかったけど?3問目全滅だったし。
事情も問題おかしくない?とか思いながらひっつけちゃったし。
面接は、圧迫気味だったし。でも、面接の終りに、
面接官が「ウン」ってなかんじの軽いうなずきをしたのを
最後まで信じてた。だから、たぶん択一でほとんどきまってて
あとはその人物がまともかどうかだけなんじゃないかな?
64点さん、マークミスじゃないか?その点なら、一発あぼーん
75 : 備後落合 2006/12/19 07:33
[ ---- ]
・択一(専門傾斜配点)+専門記述=最終的な点数に近い /(それと別に)面接の可否
・択一で高得点を取るに越したことはない。
・(1次合格の上で)専門記述の出来がよければ、望みあり・逆転あり
・条件がそろった上での面接=採用か、不採用か
根拠はないのだが、、、
職務経験のある人を重視(現役または卒後無職は軽視)しているような肝。
76 : 備後落合 2006/12/19 08:11
[ ---- ]
書くべき知識は日頃の勉強と時事問題と白書で何とかなる。

どんなに困難でもやるより他なしなのだ。
1次さえ受かれば面接は人柄と、人生経験を仕事にどう活かせるかをアピール
職歴なくても受かる奴は受かる。
いいとこの職員や行員やってた奴でも2次で落ちる。
1次で超安心な点数とってても面接で落ちるときは落ちる。
1次ボーダーでも最終合格あり。

面接は社会経験のなさを元気よさや意気込みでカバー出来ますが、
実際働きはじめてからのことが不安だったりします。
実際に現場を知っておられる分、特に仕事ぶりの点で民間経験者の方に劣ってしまうかも・・・と。

ただ、たしかに具体的な経験に欠ける分説得力に欠けるかもしれませんが、
新聞などで間接的にでも状況を知ることで経験の点を少しはカバー出来るますし、
なによりやる気が出てくるのでそれを面接で表せばいいのでは、と思います。
意気込みでは経験者の人に負けないぞという気持ちを出せればOKかと。
実際面接では民間経験無しの為か、
(バイトについて以外)仕事内容やこういう時にどうする?的な質問はなかったですし。
77 : 備後落合 2006/12/19 08:18
[ ---- ]
人と接することの慣れみたいなものや、タフネスさみたいなものが重要視かも?
接遇やテクニックは経験つまないと身に付かないから、精神力が大切!
監督官の自殺者いるみたいだからね!?
絶対にやり抜ける やり抜いてみせるという熱意と確信を持てるように。

人物試験について
労基も国2と同様に、A/B/C/D/Eの5段階評価を行う。
A/B/Cが合格、D/Eが不合格。
得点化しない点が、国2と違うとのこと。

D/E評価の割合は多いのか?
「採用試験によっては高いものもあるかも」しか得られず。

人物試験で合格者数を絞り込むのか?
「人物試験は人柄を見るものであり、また単なる一種目に過ぎません」
「合格者数の決定は採用予定数を基礎に、過去の経験則等を踏まえて決めています。」
78 : 備後落合 2006/12/19 08:29
[ ---- ]
派遣法・最低賃金法・男女雇用機会均等法・労働安全衛生法

社会科学対策は、たとえ労基専願でも政治学やっておくこと。

社労士の労働法のテキストと問題集やるといいよ。
社労士レベルに仕上げれば記述も問題なくなるし、
安衛法もカバーできる。
同じく社労士の一般常識もやれば労働事情対策になるよ。
79 : 備後落合 2006/12/19 08:32
[ ---- ]
労基の労働法で満点は無理だと思う。
基準法、組合法を絶対に落とさないことが先決か。
安全衛生法は公務員のテキストには記述が無いので、社労士のテキストを
直前に暗記するのがいいかも?それ以外のマイナー労働法は捨て。
その分ほかで稼ぐ。

政治学、行政学、財政学もやっておくと教養対策、
専門の経済事情対策にもなる。
80 : 備後落合 2006/12/19 08:36
[ ---- ]
試験を受けて思ったのは,大事なのは,月並みですが条文の正確な理解です
先ず大要を把握しついで細目まで完璧に。『経済財政白書』の労働事情
について書かれてある部分を読むと,さらにいいかもしれません。今年の論文は『経済財政白書』
のおかげで私は書くことができたと思います。少しは役に立ちましたでしょうか。

使用者が悪で雇用者が善という発想は捨てた方がいい。
その逆の場合でも法律上雇用者を守らなければならない立場にあるのが監督官。
弱者の味方なのではなく法律の番人なのです。
81 : 備後落合 2006/12/19 09:01
[ ---- ]
数年前漏れは私大卒だが合格発表後即内定されたので関係ないだろ。
学歴書いたのははじめのハガキと合格発表後の説明会の時だけ。
はじめのハガキで受験資格があるか確認して、
説明会で採用者の学歴をデータとしてとっとくだけにすぎんと思うYO
自分で立てた計画より2~3週間進んでいるようでないと
後々計画倒れになるよ!
82 : 備後落合 2006/12/25 04:29
[ ---- ]
簿記能力検定上級資格を持ってるのですが採用に有利になりますか?

任官してからでも簿記は取れるからよくわからん。
日商1級があってもあまり役にたたない。
各帳簿類の仕組みや仕訳がわかれば十分だよ。
むしろ向上心・向学心があるという意味で評価されるかもしれないね。
多少なるんでないの
83 : 備後落合 2006/12/29 00:53
[ ---- ]
受験者1に対して面接官3。
あと、横の方にもう1人試験官がいるらしい。
態度とかを見てる感じだって。
圧迫はなく、面接カードにそった質問。
あとは「どうしても指導に従わない人がいる場合どうしますか」などの
労基の仕事を理解してるかどうかという質問もいくつかあるみたい。
労基はあくまで行政指導による解決を主体としてるから、
その方向で考えていけばいいかと

「最低賃金未満の賃金で労働者を雇ってる社長がいます。最低賃金を払ってしまうと労働者を
解雇しなければならないほど資金がないという状況。あなたなら社長にどういう話をしますか?」
84 : 備後落合 2007/01/02 21:37
[ ---- ]
性格検査って、質問が書いてあってそれに答えてくヤツでしょ?
そうだったら、余裕ででっち上げれるじゃん。
面接は、気の強い演技でゆく。
15分くらいはなんとかなるでしょ。
確かに、気が弱い人は勤まらないと思う。
牢記の択一労働法と労働事情はかなりの難問だと思いました。
労働法は国1以上、労働事情は白書をすべて網羅しなければ確実には解けない。
なかなか勉強しにくいですよね。。
85 : 備後落合 2007/01/02 21:40
[ ---- ]
労基はあんまり過去問取り寄せる意味ないのかもよ。
教養は国税と全く一緒だし、専門の労働法以外の法律と経済原論は国税とかぶってる問題が多い。
ウ問・スー過去の国税の問題が解ければオッケー。

労働法は社労士のテキストで。
受かるぞ社労士っていう分厚い本を解説に使い、判例六法で条文を抑える。
伊藤塾の1冊で合格労働法で労組法関係の判例を読み込む。

あとは時事のウエイトが意外に高いから労働経済白書と速攻の時事を読み込む。
余裕があれば厚生労働白書と経済財政白書も読む。この2つは速攻の時事でも代用可。
これで専門30超える。

本気で労基本命なら、
(独)労働政策研究・研修機構の「Business Labor Trend」定期購読勧める。
また、同機構のHPで「メールマガジン労働情報」の配信手続してはいかが?
86 : 備後落合 2007/01/02 21:44
[ ---- ]
「監督官」というとなんか凄いな、と外部の人は思うかも知れませんが
実際は、ヘルメット被って作業服着て、現場を見に行ったり、
DQNの「そりゃあんたが悪いだろ」という苦情を
いちいち聞いて諭してあげなくてはいけない、辛い仕事です。
受験生の皆さん、この職種について、司法!かっこいい!!みたいな
イメージは捨て去ったほうが身のためですよ。
また、ボイラー、クレーンなどの機械に拒否反応がある人にもお勧めできないですね。

・・・と、批判的な書き方をしましたが、危険な労働現場で働く労働者の保護をしたい、ということであれば
やりがいがあると思います。

>でも、事務官よりはまし
禿しく狂おしい程に同意。
だから私は受験するんです。受けれるうちに。
完全に私個人の意見ですが、労災の民間開放もそう遠くはないでしょうから。

面接対策って何すればいいのか?
なにもしなくていいだろ。
労基の面接は点数化されないんだから。
基本事項が完璧で社交的で意欲にあふれてさえいれば
よっぽどヤヴァい香具師でなければ一発あぼーんなしで受かる。

それより論文の出来具合の方が重要でしょ。
実質、6/13の試験の出来具合で合否は決まる。
87 : 備後落合 2007/01/02 21:51
[ ---- ]
試験年度:名簿記載者数/採用者数/辞退・無応答者数/残存者数
(名簿失効時の数値)
平成13年度:142/80/56/7
平成12年度:142/86/48/9
平成11年度:139/80/53/7
平成10年度:142/93/41/1
平成 9年度:140/87/51/3
平成 8年度:152/101/49/2
平成 7年度:157/101/52/4
平成 6年度:157/90/61/6
平成 5年度:166/95/70/1
平成 4年度:178/113/65/0
平成 3年度:189/126/45/18
平成 2年度:234/134/78/22
平成元年度:253/133/95/25
昭和63年度:236/98/101/37
88 : 備後落合 2007/01/02 21:52
[ ---- ]
・足を組んだりタメ口を聞いたり、基本的な礼儀が全くダメなDQN
・声が小さくて何を言っているのか分からない香具師
・黙りこむ香具師
・滑舌が著しく悪くてかんでばかりいる香具師
・聞かれたことに答えない香具師
・余計なことを話しすぎる香具師
・志望動機が「公務員は安定しているから」「楽そうだから」「夢だから」の香具師
・大学で頑張ってきたことが「遊び」の香具師
・苦労したことが「恋愛」の香具師
・突然親や親戚の職業について語りだして間接的に脅す香具師
・質問が「転勤は絶対しないとダメですか?」の香具師
「劣るもの」の例(特に注意すべき劣るものの例)
・他人の意見を聞かない
・安易に妥協する
・感情的
・負け惜しみ
・逃避的
・人に頼りすぎる
・気力がない
・引っ込み思案
・優柔不断
・事なかれ主義
・何度も聞き返す
・用語が不適切
・早口すぎる
・無作法
・落ち着きがない
89 : 備後落合 2007/01/02 21:57
[ ---- ]
ネガティブチェックに引っかからず、意欲・熱意をしっかりアピールし認められれば
合格ということか。
面接で聞かれること。
①全国転勤は可能か?
②卒論に関すること。
③最近の時事問題等。
などなどなど、一人15分程度
面接官3人と横に2人の計5人
正面の3人が質問、横の2人は姿勢等を見ていると思われ

ともかく自分に自信を持ち持てるよう適切に振る舞い、思考し、行動してゆくこと。
席次上位でも翌年2月頃内定の人もいれば、
席次超下位でも10月ソッコー内定出る人もいる。
90 : 備後落合 2007/01/02 22:01
[ ---- ]
面接官もその場で変に受験生を期待させるような言動は極力しないから
つまらなそうに反応されても実は高評価だったり。
逆に情けで好反応してくるかも。
口述試験を得点化しないことから考えると後者かもって気もするけど、
それなら記述式を一次合否に反映さないと、記述式を行う意義が失われる。

結局、最終合格者数を決定する権限が人事院にあるのか、
それとも厚労省にあるのかが重要になるのではないでしょうか。

昨年、人事院に電話して聞いたところの私の不確かな記憶によると、
「最終合格者数の決定に関しては、厚生労働省から何名採用したいという要請
があって、そこから最終合格者数を決定してます。まぁ、毎年の辞退者数など
を考慮して・・・・・そこには経験則も含まれてるでしょうし・・・・」
とかいうことだったので、
人事院に最終合格者数の決定権限があるんじゃないかなーって思う
(問い合わせ用の「マニュアル」かもしれないが)。

人事院に最終合格者数の決定権限があるとすると、
一次高得点でかつ記述も内容が良ければ、
面接はよっぽどのヘマしなけりゃ落第点はつかず、最終合格すると思われる。
91 : 備後落合 2007/01/02 22:12
[ ---- ]
だから1次高得点で通過してやる気を見せておきなさい。
①開示する席次はあくまでも情報公開対策。
②省内限定のマル秘面接順位が付けられていて、
 気に入られた人から順に内定の承諾確認書類が送られてくる。

つまりペーパー試験はあくまでも第一関門であって、
面接しだいで内定の早遅が決まる。
面接受けれる喜びを胸に抱いて挑みなさい。
精神的にしっかりしていれば後は準備・技法要領を身につけておくこと。
これをしっかりしておくと余裕と自身が持ていうことなし。
油断してはまずいがね。社会人として1級レベルの能力をよくよく身に付けておくこと。
92 : 備後落合 2007/01/02 22:17
[ ---- ]
なんにしても可能な限りの努力は惜しまずよく考えてやっておくこと。
それが後々生きてくるのだから。とにかくやりこんどくだけでもぜんぜん違う。
その上で着実に結果に結びつけられるようにすること。
労基の面接の評定は、国Ⅰ・Ⅱと同様にA~E判定とし、
そのうち、D及びEが不合格となる。
93 : 備後落合 2007/01/02 22:20
[ ---- ]
面接実施は厚生労働省。
だから、その意味では人事院面接ではない。

また、人事院は厚生労働省の行った面接評定の結果のみを知っているだけで、
面接~評定に至る過程にはノータッチなので、
その過程において、厚生労働省がどういう扱いをしているかは不明。

仮に、面接が非常に重視されていたとしても、
人事院がA~E評価の結果のみを見て、上記のように言っても矛盾はしない。

評価する主体が違う以上、表面上は同じA~E評価であっても、
その内容が異なる可能性は十分にあると思う。
その一方で、単に厚生労働省が面接を行うというだけで、特段の変化はないとも思える。
面接で落とすっていうより論文で落とすって考えた方が精神衛生上良いかも。
94 : 備後落合 2007/01/02 22:22
[ ---- ]
労基は1次→2次は2倍だが、国2は3倍だぞ。
しかも国2は面接も点数化されるし、最終合格しても採用漏れあり。
労基のほうがまだマシだよ。
労働法:かなり細かいものが出題されます。地上・牢記過去問はもちろん、国1の問題もチェックしたほうが問いです。
    重要テーマは記述できるように、ご自分でまとめるべきです。
労働事情:労働経済白書をマスターすべきでしょう。基本的に記述も白書のテーマから出題されます。
経済時事:専門で労働経済などの時事系が多数出題されます。国2の経済事情のようなものです。
あとは教養を鍛えれば余裕ではないでしょうか。がんばってください!
95 : 備後落合 2007/01/02 22:25
[ ---- ]
速攻の時事は有用ですが、具体的なデータしか載っていません。
記述では、なぜそのようなデータになるのかという要因がしばしば問われます。
ですから記述対策を考慮するとやはり経済事情+労働経済白書が必須だと私は思います。
16年度A監
1次試験地/申込者/1次合格者

札幌//8
仙台//8
秋田//1
東京//61
新潟//1
名古屋//18
金沢//4
大阪//43
松江//2
広島//14
高松//7
松山//1
福岡//17
熊本//7
鹿児島//3
那覇//6

全国//201
96 : 備後落合 2007/01/02 22:35
[ ---- ]
業務説明会は一昨年までは二次試験地で実施されていた。
昨年は数カ所のみの開催だった。今年はどうだかまだ知らない。
なお、名前受験地受験番号の記入あり。

官庁訪問は労基にはない。最終合格者が内定を希望すれば内定が出る。

なお、二次面接と身体検査は同時進行。
所要時間は、面接が15分程度、身体検査が1時間くらいかな。
ただし、身体検査の結果が出るのに午後3時ごろまでかかったと思う。
身体検査に引っ掛かれば再検査がある。
空き時間はどこに行っても良いとのことだけど、
身体検査の結果が出る時間には戻ってなければならない。
97 : 備後落合 2007/01/02 22:44
[ ---- ]
とにかく自分のことには関心と責任を持つこと。
集中せず、よく調べもせずそれで泣くことになっても自分の愚かさを嘆くほかなし。
ボーダー付近でも論文のでき次第で逆転合格はあるし、
逆に高得点者でも面接一発あぼーんがあるので、2次試験は全く読めません
一次受験地  申込者/一次合格者 合格率% 最終合格
札幌   5人/203人  2.46     2
仙台   7人/298人  2.35     3
秋田   3人/64人  4.69      1
新潟   0人/67人  0.00      0
東京  45人/1057人  4.26    22
金沢   3人/128人  2.34     3
名古屋 12人/324人  3.70     6
大阪  59人/1011人  5.84    29
広島  12人/235人  5.11     6
松江   1人/42人  2.38      1
高松  12人/244人  4.92     6
松山   1人/100人  1.00     1
福岡  24人/733人  3.27     12
熊本   6人/191人  3.14     3
鹿児島  2人/130人  1.54     1
那覇   3人/194人  1.55     2
98 : 備後落合 2007/01/02 23:34
[ ---- ]
労基の刑法は出題が判例中心

つまり監督官には三つのコースがあるっていうことやな。

1 3回目(あれ?4回目のはずでは?)の異動で地元に戻って署長レベルを目指す。
2 本省奉公をし、一生全国転勤を受け入れて局長レベルを目指す。
3 副検事・特認検事になる。
私は労基署勤務の2種事務官ですが、現場で働きたいのなら監督官は悪くない選択だと思いますよ。
労基署や労働局での庶務的な仕事は殆どは事務官が担ってますからね。任官
されてから少なくとも10年は現場の最前線にいれるんじゃないでしょうか。
労災の仕事もできますし。そういう意味ではちょっとうらやましいですね。
99 : 備後落合 2007/01/02 23:39
[ ---- ]
かなり小さな署の署長は自分も作業服着て監督に行きます。
幹部であっても監督に行こうと思えば行きたいって言えば行けるでしょう
現場回りと労務相談のみしていたいね。
「使えない奴認定」されればその夢が叶うようだし
一方で有能だと思われればある程度出世して金が得られる。
どちらに転んだとしても自分としては納得できる。
あまり好きではない庶務的な仕事は事務官の方がメインになるようだし
全国転勤も結婚する気ナシ(というかできそうにないし)の俺としては
人間関係を何度もやり直すチャンスが与えられてるって事だし。
経験者及び原色の立場から言わせてもらうと、
説明会の出席は合否にほぼ影響なし。

出欠を取るのは参加者数を把握するため。
公務員は何をするにも書類書類書類。
『○○復命書、説明会をしたので報告いたします。参加人数は○○人です。』
みたいに、、、
牢記は本気の過年度受験者が結構いるから心して面接にかかるように。
100 : 備後落合 2007/01/02 23:45
[ ---- ]
監督官の業務説明の時に、労働者にとっていい方向に問題が解決すると、経営者から文句を言われ、
案件の処理が進まないと、労働者から、職務怠慢だだの、税金泥棒だの文句を言われ、
結局なにをやっても文句を言われる仕事なんですよ、と切なそうに話していらっしゃったのがとても印象的でした。
文句を言われると、休日とか、夜中寝る前とかに頭に残るしね。。。という話も。
まぁ、他の公務員に受かればそっちの方に行くのもいいのかも知れませんね。。。とも言ってらっしゃったし。

監督官のやりがいって何ですか?という質問に対しては、
うーん、あんまりないですよ、と苦笑いしながらお答えになっていましたね。

やっぱり生半可な気持ちじゃ目指せない仕事なんだとつくづく感じましたよ。
マターリしたいと思うのなら、ホント地上とかの方が全然いいと思います。
それだけの熱意が必要なんでしょう。
漏れはがんがりますけどね!

一般の公務員のイメージを浮かべている人は向いてないらしい
スナックに単独でガサ入れしたら通路を893風味にふさがれたとかおいおい

今日の説明会逝って、自分が60歳になるまでの長きに渡って牢記の激務をこなせるかどうか
心配になった。痴情・酷煮に通ってればそっちに逝ったほうが自分の人生設計にかなうような
気がしてきた・・・。
監督官の方、ついにマイホーム購入されたって話もあったけど、漏れが仮に牢記になれたと
しても将来落ち着いて暮らせるのであろうか・・・?
真剣に自分の将来を考えるきっかけになりますた。
101 : 備後落合 2007/01/02 23:48
[ ---- ]
採用後7年は出身地以外の都道府県に配属になるが、
その後は自分の希望する都道府県に戻れる確率が高いということ。
1次試験地のある都道府県は、ちょっと周辺の都道府県で待機ということもあるみたいだが、
8年目以降は原則として都道府県内の転勤になるということ。

それと上下関係の厳しさがほとんどないということ。
まあそれだけダラけた関係だともおっしゃってましたが。。。
また、自分一人で行動する場面が非常に多いとのこと。
一人でファミレスも平気だ!って人にはいい職場かもw
102 : 備後落合 2007/01/02 23:54
[ ---- ]
メリット
・原則として一人で仕事ができる←これの意義は組織中心の世の中でかなりデカイ
・現場主義
・専門職
・国2より昇進が若干早い←まぁ、雀の涙ほどだが・・・・・・
・署長レベルまではほぼ保障されている
・上下関係が他の職種とかと比べると緩い←検察庁なんかそりゃもう(ry
・7年経ったら地元に戻れる

デメリット
・最低でも7年は我慢しないといけない←これは国2と比べてかなりイタイ
・署長レベルより上を目指すなら本省奉公+一生全国転勤←これは地獄・・・・・・
・公安のような仕事も多いのに俸給表が行政(一)
・たいていは8級で終わり
・ヘルメットに作業服姿というブルーカラーのイメージ
自分で計画を立てて実行するわけだ、そっちの能力にかける奴にはちときつい
103 : 備後落合 2007/01/02 23:54
[ ---- ]
勘違いしてはならないのは一人で監督行ったりすることは多いけれど、
たぶん「一人で監督に行く」というイメージが一人歩きしていると思う。

個々人が勝手に計画立てることはないですよ
一主任や一課長が立てた計画に基づいてどこに監督に行くか指示される。
署長や上司の指示には従わないといけないし。
例えば、司法の権限は法律上個々人にあるけど、
だからと言って署長等の指示無視して一人で勝手に送検したら懲戒ですよ。
104 : 備後落合 2007/01/02 23:59
[ ---- ]
監督署の仕事は本来署長の仕事であって、署長の命により手足として働くのが
我々監督官だと思っていただければイメージがわくかな?
一人でする仕事が多いけど、する仕事は選べません。
監督なり調査なりを終えたら回覧し、
方面監督官⇒方面主任⇒次長⇒署長の順に決裁をもらわなければなりません。
何かを起案するときもそうです。
105 : 備後落合 2007/01/15 22:28
[ ---- ]
17年度 労働基準監督官合格者数 ベスト10
早稲田  14 九州   10
東北    9 大阪    8
熊本    8 中央    7
同志社   7 慶応    6
大阪市大  6 金沢    5
明治    5 立命館   5
広島    5 京都    5
名古屋工業 5 岡山    5
2次では明確なやる気・能力がモノをいう。自分を磨き上げておけ。
なんとしても合格せねばならぬのだから。
とにかくハキハキと、笑顔で。 ケアレスミスは極力するな。
なんとしても盛り返せ。 この場合なんとしてもやり通さねばならないのだから。
今までのように逃げに出る事だけは絶対するな。 なんとしても合格せよ。
それだけの自信が持て、実力を十分に出せるよう全力を尽くして努力しておけ。
そうすれば必ず合格できるのだから。 自分の力を努力不足で生かしきれないという
事態はなんとしても防げ。 そうしないとこれから先一生後悔することになる。
過去を憎み、心に余裕が持てなくなってしまう。それで本当によいのか?
106 : 高校調べ 2007/01/18 09:08
[ ---- ]
宍道分校のメリットは?
107 : 備後落合 2007/01/25 03:39
[ ---- ]
>>106 定時制だから働きながら学べることかな?

面接なんて真面目に対策しながら場数踏めばむしろ得意になれるよ
聞かれることなんて何処も似たようなことだし
俺は大学4年生で去年就活したけど
面接苦手なの自覚してたから3年の夏から面接対策してたら克服できた
経済産業省の人材ニーズ調査によれば、中途採用の市場においては
「能力・経験・資格」が人材の未充足の理由で最も多くなっています。(図5)
 ただし、その能力・経験・スキルの内容を見ると、【対人能力などの
基本能力や性格・志向である】としている企業が多いのです。(図6)
面接重視だろうし、そこそこ企業で実績上げてきた使える奴限定だろ
たった100人だし
勉強すれば何でも出来るようになるよ。
出来ないのは、勉強が足りないだけ。
対人折衝力も同じ。技法をよく学び考え、自分の能力を伸ばし順次実践してゆく。
少々の困難や困苦に怯まずに。怯みは敵と心得よ。
核となるべき分野を着実に伸ばし、その周辺領域を一層自己の範疇としてゆく。
必要かつ十分な努力は絶対にしろ。無茶をしろとは決して言わない。
少しは無理というものをしてなんとしても自己実現してみせるのだ。
人の先頭と上に立ち適切に指導してゆく自信と能力の有無による。
108 : 備後落合 2007/01/25 03:48
[ ---- ]
基本情報あれば29歳でも余裕。
IT企業説明会に足しげく通って、担当と仲良くなれ。
目的部署でとってもらえなくても、
必ず席の空いてる部署紹介してもらえる。
ただ、高望みは無理だけどね。
とりあえず、職歴つけておきたいとかなら今はチャンス。
あとメーカー系は正直辞めた方がいい。
あれはジェスチャーで参展してるだけなこと多いから。
IT系は入り口は広いよ。その代わり、一生勉強だけど。自分に向上心が無いと
低収入でサビ残会社みたいなとこでこき使われて終わってしまう。
転職で収入と身分上げ必須みたいなとこあるな。
話に中身と論理性がないとダメ。 自分の意思と努力で道を切り開くしかない
109 : 備後落合 2007/01/25 16:33
[ ---- ]
この仕事見た目が非常に重要。
相手に「こいつ厳しそうだな・・」と思われるか
「こいつならいける!」と思われるかではその後の相手の言う事は大きく変わる。
舐められるなよ
情報関連国家資格は重宝される。せっかく機会が存在するのだから後悔しないよう
全力は尽くせ。さすれば必ず報われる。それが我が本分なのだから。
110 : 備後落合 2007/01/25 16:41
[ ---- ]
資格は無いよりあったほうがいいけど、資格の有無で仕事をするわけ
じゃねーってことがわかってないんでしょ。
IT業界に入社のしかたとして、資格があれば万事うまくいくみたいに
平気で書いている本があるからこういうヤツが出てくるんだとおもう。
粘り強く調整したり、問題が起こったプロジェクトに投入されて、逃げずに最後まで対応したり、
そういうことをしてきた奴、メンタリティを持っている奴が、ITCしか取らないなんて考えられないね。
111 : 備後落合 2007/01/27 01:54
[ ---- ]
人生は25歳のレベルから成長はしない。
25歳までに、賢く生きれなかった者は、その後は賢く生きれない。
武者小路実篤もそう言ってるぜ。
25歳までで、だいたい人生は決まってる。
継続した努力を出来るかということが重要。
多くの人はこれが出来ずに去ってゆく。
つまり継続した努力を正しい方法で着実に続けてゆくことが出来るなら
見込みはかなりあるといえる。ともかく視野を広く持つため順次広範な知識を広げてゆくこと。
自分に甘えず地道な努力を続けてゆくこと。
112 : 備後落合 2007/02/02 02:49
[ ---- ]
【平成19年度 公務員試験採用予定数】比較は昨年度願書配布時のもの
国家Ⅱ種行政
北海道 約60名(前年比 増減なし)0%
東北  約70名(前年比 約10名増)12.50%増
関東 約430名(前年比 約40名減)8.51%減
東海・北陸 約130名(前年比 約60名減)31.57%減
近畿 約170名(前年比 約120名減)41.37%減
中国 約80名(前年比 増減なし)0%
四国 約35名(前年比 約40名減)53.33%減
九州 約100名(前年比 約60名減)37.50%減
沖縄 約20名(前年比 増減なし)0%

本省 約320名(前年比 約60名減)15.78%減
合計 約1435名(前年比 約370名減)20.49%減

国税専門官 約1100名(前年比 約150名増)15.78%増
労働基準監督A (法文系)約50名 (前年比 約10名減)16.66%減
労働基準監督B (理工系)約20名 (前年比 約5名減)20.00%減
法務教官A 約120名(前年比 約30名増)25.00%増   
法務教官B 約25名 (前年比 増減なし)0%
113 : 備後落合 2007/02/02 02:55
[ ---- ]
高卒もいないことはないよ。最近の新監はほぼ100%大卒だけど。
学歴要件はないから安心して試験勉強したまえ。

これはうちに限った話じゃなくて、市役所の福祉部門など国民相手の仕事にあることだけど、

社会の汚い部分、今までの君たちの人生で出会ったことのないような
常識の欠如した人間、人格破綻者、生活保護一歩手前の人たち・・・・
失礼な言い方だがいわゆる「下層の人種」を目の当りにし、対峙することになる。

仮にこの書き込みを見た人、
合格して任官しても、どうか挫けないでもらいたい。
本当に困っている善良な人も沢山いて、頼りにしてくれる人が確実にいるので。
114 : 備後落合 2007/02/13 10:34
[ ---- ]
地上…筆記は一位、二次試験後四位(二次受験者中最下位)に転落
。→まあ面接の配点でかいし(筆記の三倍以上)仕方ないか。
国2…開示請求していないから順位は知らないが、
教養八割専門九割とれたのでそれなりの順位と思われ。→あれ?面接そんなに失敗したのかな?

刑務官…開示請求していないが47/50ではそうそう負けやしないだろう。
体力検査余裕でクリア、論文も書けたのに…面接か?面接なのか???
予備校行くなりして人格改造したほうがいいかな…


→馬鹿な…身体検査異常なし、

だが予備校よりバイト。社会性を持つこと。
よき人物となれるよう継続的な努力を怠らず精神的支柱を得れば面接はさして恐れることはなし。

元気よくハキハキしなきゃ落ちる。
問題あると思う人は一回全身が映る鏡の前で練習してみるといいかもね
自分がどういう雰囲気なのか結構分かるし
115 : 備後落合 2007/02/13 10:44
[ ---- ]
民間の面接に比べたら公務員の面接なんか簡単。
2次落ちもある意味努力不足。しっかり対策していればなんら恐れることはなし。
必要な努力も訓練もせず嘆いていても落ちるのが当たり前。
社会人として恥ずかしくないように適切に振舞うべし。
常に客観的に自己を見るべし。愛想が良くて誰とでも喋れること
その場その場で臨機応変適切に行動すること。
いずれにせよすべては国権にかかわる大業と比較すればきわめて簡易なり。
適切なそして自分の大いに好むところである努力さえすれば
いくらでも道は開けるのであるから。
116 : 備後落合 2007/02/13 10:51
[ ---- ]
日ごろから言葉遣いを整えたり、どんな質問にも答えられるようにすること。
適度な緊張感は大事だろう。
落ちた人に話を聞けば、受け答えできてるって
勘違いしてる人をよく見かけます。話の筋がずれてたりして。。
考えてきたことを話したり。。難しく答えたり。
基本的にたいした事を聞かれませんので自然に話をしてください。
後面接練習は3-5回やったら後は実践あるのみです。
そして何が悪いか考える。次にすべきことを考える。
ちなみに年齢が高年齢になるほど、何ができるかを求められますが
そんなの民間なら当たり前です。まだハードル低いです。
とかく筆記などの「目に見える」部分のみに焦点を当ててしまいがちだが
内面性や実務能力を徹底的に鍛えておくべし。
かつ筆記・資格も当然のごとく取る。自らに酔い過ぎぬこと。
117 : 備後落合 2007/02/13 11:02
[ ---- ]
万事軍人に範を取ることこそ肝要と知るべし。
刻々と変わる状況に応変に対処し部下を統率し上官をよく補助し
目的貫徹に努める。
かつ一般社会常識教養を十分に修めればなんら恐れることはなし。
理想像に自らを近づけつつ最低基準を確実にクリアすること。
118 : 備後落合 2007/03/01 00:55
[ ---- ]
洗顔のやつは面接で人生設計について突っ込まれるから説得的な答えを準備しといたほうがいいよ。
オリジナリティーのあるやつな。「牢記以外に魅力を感じない」とかはNG
ともかく積極的に適切な振る舞いをすること。
それらはよく研究し実践すれば身に付けられる。
過度に恐れることはない。
真に恐れるべきは怠惰に逃げ結局何事もなせず直前に大慌てすることと根拠のない自信である。
本当の意味で自信を持てるようしっかり日々を過ごして欲しい。
119 : 備後落合 2007/03/01 01:02
[ ---- ]
得手不得手は、だれにでもあるし、最初から完璧な人間なんていない。
しかし、人の忠告や意見を聞く耳さえ持っていれば、そして向上心を持っていれば
人はいくつになっても成長していけるものなのだ。
「失敗」や「批判されること」が怖くて、
試練から「逃げ出したい」と思うだろうがそれでよいのか?
怠惰に明け暮れていたのであれば批判されて当然、大いに悔やむがよい。
しかし懸命に努力し着実に自信をつけていたのなら恐怖することはない。
存分に実力を発揮せよ。
120 : 備後落合 2007/03/01 01:10
[ ---- ]
ともかく正確かつ実用的な知識・技能を持つよう努力すること。
今果たすべき役割を着実に遂行できるよう全力を尽くすこと。
一挙手一投足に至るまで気を配ること。
くだらないミス、後悔することはしないこと。
常に少しでも向上を図ってゆくこと。
小さなことにくよくよせずこれも人生とそのことに楽しみを見出すこと。
大いに笑いつつも興に乗ってふざけすぎず、客観的に判断すること。
コミュニケーションは万事の基本、難しく考えすぎず基本を磐石にして
明るく接してゆくこと。
困苦はよき教師。取り返しのつかぬ、非常に大きな過ちを除いては順次受け入れ解決してゆくべし。
時が解決してくれるし自己を鍛えるよい機会。
やろうと思えば正攻法に従えば必ず出来るもの。
121 : 備後落合 2007/03/08 05:26
[ ---- ]
何でも先をみて行動すること、平日は基本的に暇な時間なんて無いはずだから
、「暇だな」って思ったら、何かしらをやって無いと思え。暇を疑え、って事ね

あとは
皆がキツイ時に、一歩前に出る。キツイ顔をしたり、不平不満を言わない
122 : 備中高梁 2007/03/21 02:10
[ ---- ]
ミクロ、マクロ共にごく基本的な設問が多いが、中に強烈な問題が1,2問
あるのが労基の経済の特徴だと思うよ。スー過去の経済が理解できるレベルで十分。
基本事項を完全に押さえ一歩進んだ向上を図ってゆく。
仕事は皆の力でやるもの、成し遂げられるもの。
しかし自身の意思・自覚・技能が多大な貢献をするということを忘れぬように。
後悔してもどうしようもない。 下らぬミスはするな。
123 : 備中高梁 2007/03/23 01:22
[ ---- ]
悔いのないようにしなよ。
もう夢をみる時間も限られているよ。

おまいさんは今年も試験には通らないだろうけど、
本当に悔いだけは残さないようにね。
怨嗟の固まりのようなおまいさんが、
悔いを残したまま公務員試験からはじき出されれば、
十中八九犯罪に走るだろうから。
124 : 備中高梁 2007/03/23 01:24
[ ---- ]
記述論文、ちゃんと書ける気がしませんでしたが
20日でわかる労働法しかやりませんでしたが、無理やり書いて何とか合格出来ました。
しかし、合格後の事を考えても、さすがにこれはおすすめ出来ないです。4月から不安なんで。
自分は試験まで日にちがなかったのでやむを得ずだったので。
きちんと基本書や参考書を読むに越したことはないと思いますが、
知識定着のための演習を繰り返せば、自然と身についていくと思います。
ちなみに、条文番号は書けませんでした。択一突破のすれば、論述の採点は甘いらしいです(過去ログ情報)。
労働事情対策は白書の概要みたいな部分だけでも読んでおいた方がいいと思います。
何とか合格出来たとはいえ、白書全体をおおまかに通読していれば、
もう少し楽だっだろうな、と思いますが…。
とにかく基礎が大事だと思います。
マニアックな問題は他の人も大抵解けない場合が多いので。
安全衛生法は無勉でしたが、冷静になって常識的に考えてみたら採れました。
色々と不安もあるかと思いますが、割り切りも大切だと思います。
125 : 備中高梁 2007/03/30 11:07
[ ---- ]
しっかり話ができるだけではさすがに無理だろうな
志望動機と熱意をしっかり相手に伝えられる事が
最低限必要になるし、日々の仕事での成長も必要
実際の現場がどんなもんかわからないと思し、
職についてみないとはっきりいってよーわからんと思う
色々見て、感じ、その中で志望は固まるもんだから
あんまり若いうちから視野を狭くするのは得策じゃないぞ
何か特別な経験や動機があるとしても、直前まで
絞らない方が結果的に内定もとりやすくなるかもしれない
普段から喋ってない奴はダメだよ。
議論もそうだが、友達との会話も含まれる。
会話力ってのは経験が重要な要素だからね。
日々の実践と磨き上げあるのみ。
126 : 備中高梁 2007/04/12 08:25
[ ---- ]
論文ですが、労働法はどこから出てもおかしくないし、範囲が広いですよね。
自分は、択一の肢を正解文に直して文章にしてます。
それだけでも、結構書く感覚はつかめますよ。
127 : 備中高梁 2007/04/19 07:09
[ ---- ]
面接官A「志望動機を言ってください」
オレ「はい、私は法学部で、民事訴訟法のゼミで勉強しており、その知識を
 活かして訟務業務に携わりたいと考えております。」
面接官B「ん?あなた27歳で職歴無いの?」
オレ「はい、司法試験の勉強をしておりました。結果を出すことは出来ず
 断念いたしましたが、弁護士となってクライアントだけの手助けをするよりも、
 法務局職員となって、公の利益のために働きたいと思いまして、今回…
 (途中でさえぎられる)」
面接官A「要するになんべん受けても受からなかったわけだ。それでラクに
 見える公務員試験を受けたわけだ」
オレ「いえ、そういうわけではなく、私益のためではなく、公益のために
 働きたいと考えて…(また途中でさえぎられる)」
面接官B「じゃ、なんで最初から公務員を目指さなかったの?27歳にもなって親の
 スネかじって公益のためって、あなた…(面接官苦笑)」
面接官A「一年で60万くらいするんでしょ、ああいうとこって。親に250万円近く
 ドブ銭遣わしといて公益のため…か(冷笑)」
オレ「(絶句)」
128 : 備中高梁 2007/04/19 07:09
[ ---- ]
面接官B「あなたは初志貫徹できない、中途半端な人間なんだね」
オレ「(再度絶句)」
面接官B「資格試験がダメだったから、公務員試験って、あなた、
 法務局職員の仕事、ひいては公務員の仕事をバカにしてるんじゃないの?」
オレ「そんなことはありません…。人のために役立て、社会に貢献できる仕事
 だと考えております(もはや半泣き状態)」
面接官A「じゃ、弁護士になって社会貢献すればいいんじゃないの?」
オレ「(再々度絶句)」
面接官B「あなた4年間も親の金で予備校行って、勉強だけしてたんでしょ。
それでずっと不合格。そんなの遊んでたのと同じじゃないの?」
オレ「(再々々度絶句)」


誰でも、いい。オレを殺してくれ!!!!!
129 : 備中高梁 2007/04/25 23:58
[ ---- ]
東京局みたいな都会な局だと三次産業で賃金未払残業の申告が多いかもしれんが、
局によっては申告の半数近くが二次産業に属する日本語話せない人だったりするんですよ。
(ただ、派遣は製造業でないため、二次産業じゃないって言われるかもしれんけど。)
契約した場所はコンビニの駐車場、被申告者の連絡先は携帯番号しかわからず・・・ってのが多い。
勤務先の工場は名の知れたところだが、実態はその工場と請負と称する契約で構内に入っている
会社と派遣契約を結んでいる会社を紹介されて行かされた、とか。
工場-(請負と称する実態派遣)-構内下請-(派遣契約)-派遣会社-(紹介と称する実態派遣)-個人事業
派遣法による指導ができないから上記の実態を把握するだけですごい時間かかるよ。
130 : 立久恵峡 出雲行 2007/05/03 18:52
[ ---- ]
今年の募集要項から2次試験の人物試験の内容に、対人的能力ってのが加わったんだね。
ま、あの面接からすればそれも当然か。
今年受験する人たちは面接対策をしっかりしといた方がいいよ。
ちょっと他の公務員試験の面接とは違うことも問われるから。
とは言っても目先は筆記の勉強で大変かな。
筆記はボーダーを越えさえすればいいから頑張って!。
去年の合格者からでした。

対人能力はどうやったら鍛えられるか?
とりあえず何があっても動じない心構えが必要。
嫌なことがあったり、ムカつくことがあってもすぐ感情的に反応しないこと。
自分自身はなぜ嫌な気持ちや怒りを感じるのか、内省する癖を
つけることで面接でいびられても動じない精神が鍛えられる。
論理的には不整合でも感情的には受け入れられることってたくさんある。
自分なりの考えというものを明確に持ち、段取りよくこなしてゆけること。
日々の勤務や読書・資格やスキル・知識向上の勉強を通じて徹底的に鍛え上げておこう。
131 : ATソレノイド 備中行 2007/05/15 06:28
[ ---- ]
都道府県別労働基準監督官数(2006年3月31日現在)

北海道 152 東京 337   滋賀 42   香川 43
青森 50   神奈川 157 京都 84   愛媛 51
岩手 48   新潟 91   大阪 245  高知 38
宮城 64   富山 48   兵庫 153  福岡 128
秋田 46   石川 49   奈良 37   佐賀 39
山形 47   福井 39   和歌山 46 長崎 53
福島 73   山梨 36   鳥取 33   熊本 52
茨城 78   長野 82   島根 36   大分 44
栃木 70   岐阜 78   岡山 66   宮崎 44
群馬 68   静岡 113  広島 101  鹿児島 48
埼玉 115  愛知 183  山口 71   沖縄 40
千葉 97   三重 63    徳島 34    本省 40

合計 3752
132 : ATソレノイド 備中行 2007/05/25 06:39
[ ---- ]
【平成19年度国家公務員専門3種 申込者数】
国税専門官 15459名(前年比 582名減 3.62%減)
労働基準監督官A(法文系)2473名(前年比1213名減 32.90%減)
労働基準監督官B(理工系)0647名(前年比0303名減 31.89%減)
法務教官A(男性)1489名(前年比0316名減 17.50%減)
法務教官B(女性)0829名(前年比0243名減 22.66%減)
合計 20897名(前年比2657名減 11.28%減)

俺は労働関係でしっていることを聞かれたけど、労働関係はまったく勉強していません。
今日は自分の性格を売りにきましたって思い切りいったよ。
勉強は嫌いじゃありませんし、やれといわれればいくらでも勉強しますっていったよ。
それでもう自分の性格とか人間性についての面接になっていったよ。
28/40 最終合格。

その面接が俺にとっては核地雷だな。
去年は詰め将棋みたいに論理を展開して面接官を「あ…う…ん」と沈黙させたがそれでも落ちた。
話が長くくどいのがいけないんだろうな。
短い言葉で一撃で面接官を仕留める刃物みたいな奴が有利なんだろうな。
133 : ATソレノイド 備中行 2007/05/31 19:04
[ ---- ]
なぜ転勤があるのか。
それは、この種のいわゆる「権力行政」に携わる公務員が
特定の地域にのみ勤務すると、遺憾ながら、その取り締まり対象との癒着等、
“不適切な関係”が築かれてしまう懸念があるとされるからです。
従って同様の理由で、出身地や出身学校の所在地等での勤務もまずないとされています。

なお、女性に対する面接の際にこの種の話題を出すのは
仰るとおり均等法との関係がありますので、
原則として「禁じ手」とされているそうです。実際には分からない部分もありますが…。

入庁後の実際の扱いでは“それなりの配慮”はされるそうですので、
万が一のために「お約束」のお答えをご準備なさり、
一度チャレンジなさってみてはいかがでしょうか。
社労と行書持っててもカバーしてるのは
専門の半分程度。その範囲を全部正解できるわけないし
厚生労働省本省採用であり、本省幹部候補生でもある労働基準監督官が全国転勤があるのは
 組織運営上必要。
 また、地方路線で行く人も幹部候補生となるために全国転勤を踏まえた経験が必要。
 よって、間接差別にもあたらない。
134 : ATソレノイド 備中行 2007/05/31 19:07
[ ---- ]
労基はボーダー高いから手を抜くことは不合格を意味する。
よく過去問題を分析するが吉。
B監専門アタマ3問の「労働事情」で出題されるデータ群の出所はほぼ決まっている。
そのあたりに関係した部分をチェックし、
記憶すべき数値(これも過去問をよく見れば見当がつくかと)を押さえていく…こんな感じ。
135 : ATソレノイド 備中行 2007/05/31 19:08
[ ---- ]
>>133
今の監は地方採用だよ。
労働基準局時代は大臣から拝命を受けたが、労働局になってからは労働局長から拝命を受けます。
監が幹部なわけないじゃん。
署長ったって本省では係長級からいるわけだし。
普通の官庁なら国2でも並にやってりゃ補佐までいくが、うちの国2の扱いが悪くて相対的に出世したように見えるだけ。
事実上の準キャリ扱い。
本省希望すれば出世も早いよ。
136 : 圧入部品 ブラケット センターポストH サイドリングL 2007/06/18 21:57
[ ---- ]
小汚い肉労(しかも非正規)が参戦しますよ。
白書で若年層の将来の杞憂を語られるたびに顔を歪ませながら勉強してきた成果みせてくれる。
3000人受けて一次で2800人落ちる試験だよ。本気になって対策しとかないとかすりもしない。
直前になってあわててしまうことに。こういうものはとにかくしつこく繰り返して自分のものにしとかないと。
年齢相応の能力をしっかり持ち合わせておくこと。
面接は合否判定しかしないからよほどの失敗しない限り大丈夫かと。
137 : 共通部品 スペーサ ベアリング Oリング 2007/06/18 22:06
[ ---- ]
A官
教養33専門36
工場のおっちゃんの意地だな。
法学書院の過去問とかとレベル違いすぎ。どうせ問題数多くするなら
労組法の不当労働行為等のほうがまだ書きやすかった。
近年の労働法記述式は
かなり実務的な問題になっている。
今回の問題が書ければ監督行けるよ。
労基の労働法は幅が広いからね。労安衛法や労組法も普通に出るし。
俺は大学の法学部で労働法の基本書を一冊仕上げていたので、
それが試験で役立った。
それとスー過去は国Ⅰや地上向けにも編集されているので労基の出題範囲
全てをカバーしていないと思われる。(確かそんな記述がスー過去にあった)

よって現時点では出題傾向をある程度把握しつつ六法と基本書で学習を
進めていくのが最善とおもわれ。
138 : ノーマルハイで栄光を掴もう 俺たちのブランジャー 2007/06/18 22:11
[ ---- ]
菅野持ってるならそれでおk
おれが使ってたのはもっとコンパクトなやつ
菅野の労働法よりぜんぜん記述は少ないが労安衛法の重要な点や
労組法も載ってたから、それ使ってた。
面接は合否判定のみだから、その意味では二次ボーダーはない。
だけど、論文が二次で採点されるから、
1)面接OKでも論文が60点(平均は100点前後)いってなければ、その地点で脚切り、
2)論文の配点7分の2加えて、合格圏入ってなければ不合格
この意味でなら、二次ボーダーがある。
去年だと、一次合格から最終合格までに、AB共に100人くらい切られてるから
一次ボーダーすれすれ、論文最低限、だとちょっと厳しいかと・・・。
139 : 我らの勇気それは大阪西成とSEK 2007/06/18 22:16
[ ---- ]
配点は、完全な予想ですが大体こんな感じでしょう。

(1)36協定・・・・20点
(2)割増賃金・・・20点
(3)①~④各15点

(3)①③は難問であり、これが完璧に書ければ、現場では即戦力レベルです。
①36限度基準、③派遣法による安衛法の読み替え規定なんて書けなくて当然。上位合格を目指す人限定。

(1)、(2)、(3)②④は基礎的論点なので、これをしっかり書いておいて50~70点を確保。
労働事情を鼻くそほじりながら適当に書いても、20~30点くらいは取れるだろうから合計80点以上、
足きり(60点未満でしたっけ?)は免れるはずです。
また、労働事情をしっかり書いた人(60点以上確実)なら、理論上、
労働法はほとんど白紙でも足きりクリアはいけることになります。
念のため、(1)か(2)のどっちか書いておけば大丈夫では。

予想をまとめると、
労働法:(1)、(2)、(3)②④のうち、2つはバッチリ書いた、
あるいは4つともそれなりに書いた
労働事情:イラストなどで埋めず、常識人に通じる日本語でそれなりに書いた 
 
これできないと合格などおぼつかない、人間としてこのままでいいかと
切羽詰った感じで職場の緊張感でやり込め。
140 : 我らの勇気それは大阪西成とSEK 2007/06/18 22:29
[ ---- ]
 「健康上特に有害な業務」(36Ⅰ但)で有機溶剤取り扱いのうち下記業務。
有機則1条1項6号
六 有機溶剤業務 次の各号に掲げる業務をいう。
イ 有機溶剤等を製造する工程における有機溶剤等のろ過、混合、攪拌かくはん、加熱又は容器若しくは設備への注入の業務
ロ 染料、医薬品、農薬、化学繊維、合成樹脂、有機顔料、油脂、香料、甘味料、火薬、写真薬品、
ゴム若しくは可塑剤又はこれらのものの中間体を製造する
工程における有機溶剤等のろ過、混合、攪拌かくはん又は加熱の業務
ハ 有機溶剤含有物を用いて行う印刷の業務
ニ 有機溶剤含有物を用いて行う文字の書込み又は描画の業務
ホ 有機溶剤等を用いて行うつや出し、防水その他物の面の加工の業務
ヘ 接着のためにする有機溶剤等の塗布の業務
ト 接着のために有機溶剤等を塗布された物の接着の業務
チ 有機溶剤等を用いて行う洗浄(ヲに掲げる業務に該当する洗浄の業務を除く。)又は払しよくの業務
リ 有機溶剤含有物を用いて行う塗装の業務(ヲに掲げる業務に該当する塗装の業務を除く。)
ヌ 有機溶剤等が付着している物の乾燥の業務
ル 有機溶剤等を用いて行う試験又は研究の業務

 監督官が適法であると判断していることから、製造工程で1種有機溶剤を使用していても上記
業務に該当していないとういうことか。
 さらに、X2の研究は有機溶剤を使用しない新技術の開発であることが確認出来る。
141 : 我らの希望それはブラケット 2007/06/20 19:07
[ ---- ]
Q地方定着監督官はやっぱ全国移動監督官その他まわりにになめられるんですか?
Aそんなことはない。むしろ全国異動監督官の方が大変。期は同じだけど格付けが
 上になり、色々な面で実力を見られるから。地方定着は、結局同じ局の一員とし
 てずっとやっていくので、まともにやっていれば、普通に受け入れられる。

Q東京か神奈川に定着することは可能なんですか?
A可能。ただし、人気が高いところは色々大変で、東京なんかは定着後一度地方に
 出なければダメとかいう暗黙の了解があるらしい。この辺は運次第(年齢構成と
 か、希望状況とか)のところもある。
>7
 東京とかだと、業務が偏るからおすすめできない。おすすめは人口中規模の市を
抱える署。海と山と大きな工事をやっている所ならなおよい。監督官は専門的な知
識も必要だが、広い教養を身につける必要の方が重要なので、あまりに都会なのは
どうかな?
>9 配属地がどこになるのか、落ち着かない日々を送ってるんですが、
「局」が決まった後、署が決まるらしいのですが、
一局目の3年間に局内での異動(署から署への異動)なんかはあるんですか?
でかい県なんかだとそれでまた引越し・・・なんてことになると思うんですが?




 むしろない方が少数派のような気が。中に入ればわかると思うけど、新人を置け
る所は限りがある(=大規模署しか置けない)ので、異動する方が自然。引っ越し
も当然あり。独身ならその辺はケアされるから大丈夫。
>11
面白いので、採用してみました(笑)。
142 : 我らの愛それはベアリング 2007/06/20 19:10
[ ---- ]
やっぱり1局目は大きい署・局がいいと思いますよ。
同期も多いと思いますし、事・技の新人がいるので友達には困らな
いと思います。
小さい局だと新規採用が監一人だけという寂しいこともあります。
(これはほんと寂しい)
都会で大きな署だと妙なお客さんもたくさんいらっしゃるので、
いかなるお客様に対しても平等に毅然とした接客態度で接することが
できるようになると思います(たぶん・・・)。
業務量も半端じゃなく多いので、若いうちに大きな仕事(単純な司法とか)
も任せてくれるかもしれません。
是非都会を希望することをお勧めします。(もう希望書いちゃったかな?)
労働問題に興味があるんだろうから、気に入った本から読んでいけばいいのでは?
まだ時間もあるしね。
労働事情 労働経済 社会保障の科目は
どんな本を読んで勉強すればよいのでしょうか?
直前期は労働白書の最初の方(概略みたいなところ)を読みこみました。
白書は全部を読む必要はないと思います。

八代尚宏氏の本は新書でも出てるので手軽でオススメ。
『日本的雇用慣行の経済学』は図書館で借りて読みました。
モロ労働経済!の教科書は試験には役に立ちません。
(ダグラス=有沢の法則の証明など役に立たない。)

労働問題に興味があれば、労働事情とか労働経済に特別な対策は必要ない
と個人的に思います。
143 : 我らの愛それはベアリング 2007/06/20 19:11
[ ---- ]
いわゆる大局には何人も配属され、一緒に会う機会
も多いから仲良くなりやすい。地方スタートは社交性がないとその点苦労する。
ただ、受動業務が多すぎるのは決してプラスではないと思う。基本は能動業務、受動
業務をバランス良くやるということじゃないだろうか。特に新人はそれが大切なよう
な気が。都会に行けば受動業務が多くなり、地方にいけば能動業務が多くなる。だから
ベースはバランスが取れている所がいいと考えた次第。仕事が少なくても大きい仕事の
チャンスはあるし。全くない場合はどうしようもないけどね。
 14の回答で少し補足。局によっては三官(監督官、技官、事務官)の仲が物凄く
悪い所があるらしい。自分は経験ないけど、誰か情報あったらプリーズ。
144 : 我らの約束の地それは新今宮 2007/06/20 19:18
[ ---- ]
知れば知るほど、必要とされる知識の幅広さに不安を覚えます。
一月採用の確立はわずか2%
欣求困苦の精神であらゆる知と経験を進取していけ。
そういう心が本心からないと怠惰に逃れていてはどんな仕事も決して務まらないぞ。
145 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:21
[ ---- ]
労災の後遺障害の認定がなかなか決定されません。
もうすぐ、半年です。最初は、2ヶ月で決定できると言ってましたが
のびのびになってます。良くして頂いてますが、待つことにすごく疲れました。
会社も解雇すると言ってます。仕事も今の体では無理してます。酷く疲れます。
認定なぜ、のばすのでしょうか?
又、最後の決定は支所でだすのですか?本署におくって決まるのですか?
器質障害・可動域・欠損・神経障害・短縮・醜状などたくさんあります。
すごく、困ってます。どうか、おしえて下さい。



現職の監の立場からコメントさせていただきます。まず、障害が多いことから、交通
事故関係の労災事故とも考えられますが、この場合、自賠責の決定を受けてからでないと
給付額の調整がつかないため、決定は自賠責決定後となります。

 次に、一般的な労災事故とした場合、本件では可動域・欠損・短縮などは調査官の
測定で障害が確定しますが、神経障害と醜状は局医の意見書が必要になります。つまり
医学的見地からの意見をとらないと、行政レベルで判断できないということ。あと、
器質障害については、具体例が示されないと、ここではコメント不可。いずれにせよ、
意見書を取る事案では、鑑定医次第で決定がズレ込むこともあります。

 世間一般には労災は渋いとか、遅いと国民の皆様のご批判を受けていますが、ここで
ご留意いただきたいのは、労災にはゼロか100、つまり該当か非該当かという2つの
選択肢しかありません。支払うにも根拠が要り、支払わないにも根拠が必要なんです。
担当官としては早く決定したほうが楽になりますが、いい加減な決定をできないという
プライドもあるんです。担当者なりに腐心していることを是非、ご理解いただきたいと
思います。

 なお、率直に担当者に進行具合を聞いてもいいと思います。それと、年金になった場合、
多分、労働福祉事業の説明があると思いますが、「温泉療養」を聞き忘れないで!
146 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:23
[ ---- ]
それと、労災の障害で「既往症」、特に私病起因のものがある場合は、
決定が遅れます。過去のカルテ掘り出して分析が必要だが、それ以前に
主治医が応じない場合もありますから、説得するんです。
通勤途中の第三者行為災害です。私がなぜ業界ぽい言葉使うかと
ゆうのは、仕事柄(総務)と自分でほんとに障害が困って調べたからです。
転職や年をとって仕事できるかはとても難しいです。
女性ですが、和式トイレは不可能です。ほかにもいろいろあります。
裁判の可能性(相手の任意)もあり、詳しいことはお話し
あまりできませんが、解かるくらいにお話しします。
相手の保険の請求はまだしません。労災先行を望んでいます。
なぜかとゆうと、労災は労働者の見方だと思ってるからです。
自バイは紙しかみません。労災はきちんと調べてくれます。
理由は、それだけです。
ほんとに困ってて交通事故のHPとかみてたら、自バイで困ってる人
たくさん見てきました。私、これ以上もう辛い目にはあいたくないです。
障害を認めてほしいだけなんです。
酷い事故で、車椅子・良くて不自由する体と
言われてました。でも、何回もの手術とリハビリをほんとに毎日して2年
半かかって、やっとなんとかやってけると思える体になりました。
医師は、思ってたより良くなったから、もうこれ以上望んでも
逆に体悪くするからやめようと言いました。(可動域のリハビリ)
労災の方は、親切ですし、良くしてくれてます
147 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:25
[ ---- ]
一生懸命調べてくださいましたし、とても感謝しています。ほんとに。
ただ、認定が決まらないのです。
今は、仕事行ってますが、出来ないことや・痛いのですごく疲れます。
上司は、以前のように働けないので解雇するといってます。
いままで何回も言われてました。しかも、自主退職するようにと。
でも、自分からやめる必要ないのでほっといてました。でも、今度は解雇すると
いってきました。ただ、上司も障害・今後こと心配はしてくれてて
等級の方を早くすすめて、保障してもらいなさいとは言ってくれてます。
等級は、最終段階までいってるようですが、相手と(加害者の保険)
労災の調整をはっきりさせないと通知だせれないと言ってました。
でも、私もいつするかなんて言えないし解からないです。
労災の認定次第で考えたいです。
又、担当の方はとても一生懸命やって下さってますが、今までは上のかたが
もう少し待てと言ってるようです。簡単に決めてはいけないと結うことなのでしょうが
私は、もう、待つことが精神的に辛いです。
上司にもどうなんだと言われますし。
あと、ちょっとしか我慢できないと思います。もう、ほんとに疲れました。
精神的に、肉体的に。
わかりずらい文で、すみませんです。
そして、お話し聞いて下さってほんとにありがとうございます。
親も心配してて、もうこれ以上心配かけたくないです。
自分が、我慢できるうちに関係者の方にお聞きしたかったのです。
148 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:26
[ ---- ]
まず、自賠責関係のこと。自算会はご存知と思いますが、あそこ書類審査なんです。
以前私が担当した給付事案でも、私が鑑定医を説得して5級の意見を取った一方で、
自算会は神経症状14級が覆らないというものがありました。保険会社を説得にかかり
ましたが、どうにもならないまま、結局私は県外に異動になったというつらい事案が
ありました。つまり、現実的には自賠責と労災の認定がある程度、近い等級でないと、
一方が過剰給付した事となる、という危惧があります。当然私たちは実地調査を主体と
しているため、自らの認定に自信は持っていますが、保険制度として同じ障害等級表を
用いながら、違った認定基準を持つ保険制度がひとつの事案を認定するため、特に
神経障害関連のものは複雑化しています。
 個人的には自算会側が実地調査を取り入れる等の「歩み寄り」をしない限り、
この溝は埋まらないものであるとさえ思っています。
 ある程度、今日、情報公開の方向があり、さらに被災者・被害者の救済に
国民の関心が高くなっているので、改善されるとは思うのですが、なにぶん、
労災の扱う認定件数と自算会の扱う認定件数が桁違いに違うことと、保険会社と
いう私企業が絡むことからなかなか私たちの望む方向に動かないでいるのも確か
です。

 いま、私たちが貴方に申し上げられることは、労災行政を信じて、待ってください
ということ。労災行政の存在価値は、救済すべき事案に適切かつ的確、迅速に給付する
ことであるというのが私たちの意識です。給付が遅れることは何が悪い、ということで
なく制度の欠陥で、担当者もその呪縛の中で、精一杯がんばっているということを信じて
ほしいということです。なぜ、私たちが難渋の給付事案に頑張るかというと、私たちが
できる唯一のことは「給付する。」ということしかないからです。

 そして他の保険制度とは違い、給付決定した時から、年金患者との新しいお付き合いが
始まると思っています。監督官スレでこういうレスをつけるとは思いもしませんでしたが、
無理を重ねず、思い詰めることなく、、、、決して頑張り過ぎないで下さい。そして、
くれぐれも御身大切にしてください。   
149 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:27
[ ---- ]
自バイ決まらないとだめなのでしょうか。私は、自バイは信用できません。
労災は信用できます。労災が決まってからでできないのでしょうか。
労災はほんとに、困ってた時にたよりになりました。
又、私は労災が関係しててほんとに良かったと思ってます。
私は、将来的に今より悪くなる可能性あると言われてます。
人工関節の可能性ありと事故直後から言われてます。
会社は、解雇すればめんどうみてくれません。労災は悪くなっても
面倒みてくれると聞きました。私は、安心しました。
担当者の方には、お聞きしてます。ただ、しつこくては申し訳ないので
時間あけて聞くとあまり話がすすんでなかったり。
でも、病院の医事課の方のせいがあったりもしまして。自分で先生へ意見書
の書類をずっと1ヶ月ただもってたようです。(あんまり遅いので、労災の方に聞いて
主治医に聞いて、事務の方へと聞くとこの方がただもってました・この方は、私の障害者
の書類のことも同じような事を何ヶ月もしていて、いろんなことで私まちつかれたのもあるのです)
それから、ご親切ほんとに感謝致します。労災の方は、ほんとに労働者の見方なんですね。
私、今日はうれしいです。涙でます。具合も悪くて困っててもう元気ありませんでした。
でも、元気でてきました。もう少しがんばります。
ほんとに、ありがとうございます。
温泉療養も、最近偶然ネットで知ったばかりでした。困ってて調べてて偶然見つけました。
認定がまだなので決まってからお聞きしようと思ってたのですが、ほんとに
あるのですね。ご親切、ほんとにありがとうございます。感謝致します。
150 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:29
[ ---- ]
担当の方は今の段階では、年金つく等級を考えてくれてるそうです。
それで、相手(自バイ・任意)と相殺なる部分をはっきりさせないと
書類が完成しなく認定の通知だせないとおっしゃってます。

 担当の方は、電話で任意に相殺の件を聞いたそうです。任意は、自バイの等級
でてないので、相殺といってもできませんと言ったそうです。それで、私に
いつ、相手に(自バイ・任意)請求するのかはっきりさせてほしいと言ってるのです。

 うえに書きましたよう、私は労災先行で話すすめ、決めてきたいです。
はっきりして欲しいとおっしゃるので、仮に一ヵ月後請求しますと言ったら
等級今認定でない場合ありますかと聞くと、んーわからないなーと言ってました。
わからないとゆうのが、等級がふりだしにもどる可能性あり怖いです。
(自バイと合わせる)

 選択肢の件は、聞いてますがあなたはどうしたいのと言われます。
いつ請求するかは、決まってからと思ってますというと、いつ請求するかが
決まらないと認定決めれないといわれます。
151 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:30
[ ---- ]
担当者に労災先行をお願いしたらどうですか。
自賠責保険の決定を待たないといけない理由はありません。
労災先行で給付した後、自賠責か任意保険へ求償すればいいだけのことですので。
本省も、こういった場合には迅速な給付のため労災先行し、その後求償を行うよう指導しています。

担当者は、労災先行の手続きを
してくれてます。私も労災先行をお願いしますとゆうのを書かされました。
自バイの決定またなくてもいいのですか!!私はここがわかりませんでした。
少し安心しました。

 担当の方は、労災先行で給付した後、自賠責か任意保険へ求償すると
言ってました。ただ、私がいつ自バイや任意にいつ請求するかを具体的に知り
書類に書きたいそうです。それができないと認定出せないといってます。
でも、そのいつとゆうのをどう言ったらいいのでしょうか。自分で上に書いてき
たレスのよう心配です。
このような場合、どう言ったらいいのでしょうか。
障害補償で労災先行した場合、特別支給金(年金7級で確か190万程度)を貰い
損ねる恐れがあるが、いいの?

 つまり、労災先行で障害補償+特別支給金の給付を受けた場合、任意の保険会社が
特別支給金分を労災補償分として相殺する恐れがあります。ところが自賠先行で自賠の
満額補償を受けて、労災で不足分+特別支給金を受ければ本来受けられる満額の補償が
される訳。職員側にすれば労災先行した場合、年金の支給(年6回)×3年=18回の
求償を行うのが面倒だという事情もありますが、任意の保険会社が特別支給金分を相殺
して支払った場合、最終的補償額では特別支給金分が回収できません。年金事案でなけ
ればともかく、7級以上の特支金は100万円単位であるだけに、私は自賠先行をお勧め
したんです。
152 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:31
[ ---- ]
私も内定者。
ここ最近のやりとり、すごく勉強になります。と同
時に、こういう仕事をしていくんだと、気持ちが引
き締まります。
 確かに内容は専門的でまだ実務を経験していない者
にとって難解です(私なんかB監内定なので余計にか?)。
でも、内容は理解できなくても雰囲気とか当事者の
気持ちは伝わってきますよね。内容については、家でわ
からない語句を一つ一つ、本で調べないと駄目ですね。
 私は仕事してますが、仕事で書く報告書とか文書って
いかに理路整然と書くか、ユーザーに突っ込まれないよ
うに書くか、簡潔で美しい文章を書くかばっかり気に取
られてます。味気ないこともあるような・・・。
153 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:31
[ ---- ]
求償はされると理解してます。
でも、第三者行為災害の特別支給金は労働福祉事業である為
(労災の見舞金みたいなもの)相手に相殺される必要はないと思ってましたが・・。
違いますでしょうか?恐れとは、可能性もあるとゆうことなのでしょうが。

 労災は、まず私に支給して、その後相手(任意・自バイ)に事故より3年間の保険給付
のみを請求し(特別支給金・3年以降の保険給付は請求しない)回収するのだと思ってま
したが。実務はそうでしょうか。
過失割合が不明なので、断定的にはいえないのですが、労災で先行して支払った場合、
任意の保険会社が慰謝料を算定する際などに、特別支給金分を減額して支払うことが
あるんです。これは保険会社次第ですが。
 つまり、任意の給付が障害の損失補てん分だけならば、特別支給金との相殺は生じ
ませんが、慰謝料部分で問題となることがあるんです。よって、相手の過失が大きく
かつ貴方の日額が高い場合、給付額を抑えるためにありうるし、逆に貴方の過失が
大きくて、アホらしくて払えないような事案でもこういう査定がありうるんです。
154 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:33
[ ---- ]
普通、監督官は特別支給金とは何か、どこから払われるかも知らないこと多いから
安心してね。一応、正解は、労働福祉事業として、川崎市幸区にある労働福祉事業団
(労災病院の経営母体、賃金援護部が立替払いをするところ)が払うんだわ。


監督官でも、補償・適用・徴収をするのはいる。事実、俺がそうだった。
ただ、庶務関係をする監は、余程のエラいさん(=親爺)連中。
86の彼は今でいう総務課関係のことを逝っている。85の彼は監督+補償を
経験していると見る。つまり、86は事務官か、主任監クラス以上の監。85は
2局7年明け以上の監・・・というように見てます。

私は貴方に2回、「さま」付けでレス貰ってコメントした酔っ払いのB監。
つまり、自賠責・任意決定を待って、特支金の相殺を避けるべきと言った。
そして、84で書いたように、労災の特支金は慰謝料的要素が強いために
任意が障害給付とは別に支払う慰謝料を算定するときに、特支金を慰謝料の
一部支払いがされたと解して減額することが、事実あると書いたんです。
こればかりはフタを開けてみないとわからないんです。私たちでも。

 普通は労災と自賠責の障害等級は同じか、労災が上。だから任意が先行して
払われると、任意の満額に上乗せして労災の障害不足分が払われ、さらに特支金が
乗る。なぜなら私たちは任意の慰謝料に対しては調整をかけないからです。

 ある方が、労災先行を進められたのは、本省が通達を出したことと(私は知ら
ないが)、貴方が「もう待てない、疲れた。」とかいたから。また、85の方は
先の82の監督官内定の方が、監督官でも労災保険を知らないといけないのかと
心配している感じだから、一般の監督官は知らないんだとフォローしたの。

 それと、92で休業補償の20%の件がありましたが、休業と障害は別。障害給付で
休業特支を相殺できない。唯一相殺するのは労災の休業で過払いを受けた
場合に、労災の障害分給付で相殺するくらいのこと。

 
155 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:34
[ ---- ]
今回の件では、余程経済的に行き詰まっていたり、介護が必要なほど重篤な場合は、
労災先行するというのも手であるが、待てるなら、任意先行を薦めたい。交通事故プラス
3者で残存障害が多数ある場合は、治癒から決定まで半年くらいかかるというはよくある
こと。でも、滅多に1年はかかりませんから。あなたが既に半年来たということから、
「あと少し」と思ったんです。

監督署の担当者に、後遺障害に対して「自賠責・任意保険」と「労災」が
どういう名目で支払いをするのか、また、どの名目分が「求償される」のか、
確認すればわかると思うんだけど。すると「自賠責・任意」に慰謝料相当の
名目があるから。
156 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:40
[ ---- ]
「労働基準監督署は賃金の不払いや遅延に付いては,使用者が社会通念上為すべき
 最善の努力をしない場合は,使用者に対して期日を指定してそれまでに賃金を支
 払う旨を確約させ,確約に応じなかったり守らないときは事件を地方検察庁に送
 検すべしとしています」
新監の配属先は来年の2月以降に決まるそう。
157 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:48
[ ---- ]
全方向にアンテナをめぐらせ知識・スキルの充実に努めるべし。
思わぬ知識が生きること多々あり。

とにかくよく考えて行動・発言すること。
勝手な自分の思い込みで「まあいいや」だの「そんなことどっちでもいいんですけど」
は相手の感情を逆なでする。
158 : 職務をこなしてゆくための参考 2007/06/20 19:48
[ ---- ]
私の新監研修のときも、これはどう考えても新監がする質問ではないと
思われるものが多々ありました。
ある意味質問の内容で、優秀か優秀でないか判断されている雰囲気もあ
ったような気がします。
新監研修では友達をたくさん作り、全国に仲間がいることやこの仕事の
重要性を認識させ、これからこの仕事をやっていく上での不安を払拭さ
せるのが目的の一つであると私は思います。
すばらしい質問をさせて自己アピール的なことをするのも自信につなが
りますよ。
159 : 人間的改造なくして将来の栄光なし 2007/06/20 19:53
[ ---- ]
身体測定はたいしたことはやらないですよ。
任官してから、体力検定はありません。
しかし普通の体力がないと自分が苦労すると思いますよ。
障害補償給付を受けていても、「労働可能」な状態が客観的に証明されれば
失業者であり、失業給付の受給を妨げる事由はないと考えますが。あなたの
場合、障害給付を受けている(=治ゆが確定している)かつ、就労不能の
状態であると考える筋はないと思いますが。実際、四肢の障害等の失業者で
あっても雇用保険の給付は受けてます。
160 : ブランジャーの陰に涙あり 2007/06/21 20:27
[ ---- ]
社労士の勉強してたおれとしては記述は点数かなり期待できる!!

法律部分(労働法除)は今年度国Ⅱより間違いなく簡単(両年とも)、
国Ⅰで一次突破クラスなら9割近く取ってくるレベルだと思う。
社会情勢を知り、人の心の機微もわかり、失業者の痛みもわかり、職業
相談のプロとして自覚もつのなら、わが国の行政の動きも知るべし。
今のご時世、大企業とて倒産し、国家公務員のはしくれいくら有能な人でも生き難く、価値観
も職歴も学歴も違う人たちの職業相談に対応させていただくにあたり、
色色な意味で情報を得る努力をして何がわるいのだと思ったものです。
161 : 金鶴の肛門を犯せ!!!!! 2007/09/01 15:34
[ gw.i-yume.ne.jp ]
法律部分(労働法除)は今年度国Ⅱより間違いなく簡単(両年とも)、
国Ⅰで一次突破クラスなら9割近く取ってくるレベルだと思う。
体重は70前半にしとけ。
牢記の面接は基本的に面接シートに沿った質問をされるので
具体的な突込みを事前に予想して対処しておけば大抵大丈夫だと思う。
ただ、牢記定番の「転勤は~」とか「こういった事案の場合あなたはどうしますか」
とかも聞かれる確率はかなり高いと思う。
162 : 金鶴の肛門を犯せ!!!!! 2007/09/01 15:43
[ gw.i-yume.ne.jp ]
お前ら、よく監督官になんかなりたがるな?司法とか知っているか?
やらされたら大変だぞ。しかも残業毎日、土日出勤+残業代に上限(
月20Hくらいまで。)ありだし。(俺だったら、国2で法務局のほう
がぜんぜん待遇とおもうな。マジで。昇進もいいしな。労働相談も労働
者どやされるわで、最悪。少なくとも、本屋に行って、労働基準行政関
連の本で調べてから受験したほうがいいぞ。元署長が書いた実録の本が
あるから、それでも読め。俺は法務局に行けばよかったと思う毎日だぞ
、こら。
163 : 金鶴の肛門を犯せ!!!!! 2007/09/01 15:53
[ gw.i-yume.ne.jp ]
本図書館で読んでみたけど、正直難しい。
内容が難しいんじゃないんだがなんというか労基署の職員の教科書、みたいな。
上の方読んだら面接で職務の詳細とか聞かれてないみたいだし、
面接対策には必要ないかな、みたいな本でしたよ。
パンフの内容をより実務的な事例で書かれた本、みたいな感じ。
労基面接の拘束時間はどれくらいか
お昼過ぎまでかかった。後は面接の順番や人数次第。
以上のことは、受験地によって異なる可能性あり。
客観的な視点、熱意、素直な人間性…何が良いか分からないが真剣な姿勢は伝わると思う。
不安だろうけど頑張るしかない!
面接官3に対して受験生1。所要時間は15~30分くらい?
相談者に好かれやすいかあるいは
事業主・労働者に押しの強い者が勝つような気も・・
志望動機があいまい(又は美味く説明できなかった)で落とされたんなら望みあり。
人間的・人格的に×なら翌年受けても無理じゃないか。
労基の仕事内容のことは聞かれると思ったんだが、まるで聞かれなかったわ。という人も。
164 : 金鶴の肛門を犯せ!!!!! 2007/09/04 18:41
[ gw.i-yume.ne.jp ]
準キャリア:国家Ⅱ種採用警察官、労働基準監督官、自衛隊幹部候補生、日本郵政公社総合職
76:国家Ⅰ種(外務・経産・財務・警察・国交・厚労・金融・防衛・内閣)            ★日本銀行
75:国家Ⅰ種(会検・人事・総務・法務・文科・環境・国税・公安・公取)            ★モルガン GS
74:衆参法制局Ⅰ種、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種、国会図書館Ⅰ種、裁判所事務Ⅰ種 ★日本テレビ
================ ===(東大の神域)=================
69:東京都庁Ⅰ類、国家Ⅰ種(財務局・税関・独法・技術系)                ★電通 三菱商事
68:衆議院Ⅱ種、参議院Ⅱ種、国会図書館Ⅱ種、外務省専門職              ★SONY 東京電力
67:県庁(都市圏)、政令指定都市、東京都特別区Ⅰ類                     ★トヨタ自動車 関西電力
65:県庁(過疎圏) 、家庭裁判所調査官、労働基準監督官                   ★松下電器 日産
■■■■■■■■■■■■■■■(ここから上がエリート公務員)■■■■■■■■■■■■■■■■■
64:国税専門官、裁判所事務Ⅱ種                                 ★地方電力 DOCOMO
63:国家Ⅱ種(本省)、市役所(中核市)、防衛庁Ⅱ種                       ★地方新聞社 みずほ銀行
62:国家Ⅱ種(出先)、市役所(特例市)、自衛隊幹部候補、航空管制官           ★地方局 野村総研
================== =(超えられない壁)===== ============
55:市役所(一般)、東京消防庁、法務教官                            ★最上位地銀 UFJ銀行
54:大卒警察官、教員、大卒消防官                                ★上位地銀 住友生命
53:裁判所事務官Ⅲ種、参議院Ⅲ種、衆議院Ⅲ種、国会図書館Ⅲ種、警視庁      ★~以下 中小零細企業
52:国家Ⅲ種、刑務官、皇宮護衛官、都道府県初級、入国警備官
51:町役場、防衛庁Ⅲ種、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
50:村役場、自衛隊、郵政、臨時職員、現業職員給(給食おば、バス運転手、用務員)
165 : ああ栄光の労基よ 私はあなたが恋しい 2008/06/01 16:37
[ gw.i-yume.ne.jp ]
牢記定番の「言う事聞かない悪い子にはどう対処するか」
とか「転勤がありますが大丈夫ですか」とかは一切聞かれず
牢記の仕事内容、具体的にやりたいこと、志望動機を激しく聞かれて
15分で終了。意外と皆面接の時間が短かったみたいだね
欲しい人間をピックアップし、残りは事務的にジェノサイドしているだけじゃないかな?
無難に面接をクリアするのでは駄目かも
身体検査はスーツの格好でです。
ただし、ネクタイと上着なしでね。
166 : ああ栄光の労基よ 私はあなたが恋しい 2008/06/01 16:42
[ gw.i-yume.ne.jp ]
選ばれて採用されればエリートの仲間入りな訳だから難しいのは当たり前。
難しくなけりゃおかしい、納得できない、こんな簡単な試験で国家の中枢を選んでよいのか?
くらい思いなさい。訓練しとけばなんてことなし。

メンヘルで休職されるのが一番困るのだろうな。
実際少ない人数で業務しているようだし切実な問題かと。
俺んとこは右が趣味特技、真ん中が志望動機とか、左が専攻とかだったよ。
で、補助官が後ろに一人。
精神安定性とか、そういった質問はなかったよ。
167 : ああ栄光の労基よ 私はあなたが恋しい 2008/06/01 16:44
[ gw.i-yume.ne.jp ]
俺は20分ちょいくらい、ほぼ面接カードに沿った内容でしたわ
東京だがしっかり20分だった。深くは突っ込まれずまんべんなく聞かれた。
あと、労基特有の「転勤ありますが平気?」「7年たったらどこに落ち着きたい?」
「高いところは平気?」「凄惨な現場とかあるけど平気?」
168 : 監督官は一生が勉強の連続である。 2008/06/01 16:53
[ gw.i-yume.ne.jp ]
故に採用前に難関試験に合格し知識と自身を養っておくことは大いなる糧となるであろう。
漏れは転職組だけど、総合職か一般職かを遠まわしに聞かれた。
やろうと思えば必ず出来るのだから準備は入念にやっておきなさい。
20分でなにがわかるっていうけど、
こっちが20分つかって自分をプレゼンしてるようなもんだろ。
第一印象で持ったイメージは1時間話してもそんなにかわらん
俺は古参だから知っているけど、昔非常にいい点数で1次を通った人がことごとく落ちていった惨劇を知っている。
もうね「採用面接」なんだから欲しい人間しか合格できないようにするための「点数化しない面接」なんだと思うよ。
逆にいえば最高の人材であるならば面接まで行けば確実に採用される訳でもある。
いわゆる「ほしい人材」というのをよくよく研究しときなさい。
面接官の求める人物像ってのが何かは未だに分からない。
ただ、知識の有無とか人柄とかではなく、監督官としての適性を見てるんじゃないかと思う。
面接だけで一発落ちってのは結構多いんじゃないのかなぁ。
あと多分論文は一通り文章で埋めてあれば、内容が稚拙でも問題ないと思う。
知識の有無や人柄ではなく適正ということは、やっぱり面接官の方が
一緒に働きたいと思うかどうかなんでしょうか・・。
この仕事壊れる奴が多いから、壊れにくそうな奴を見極めてるんじゃないのか?
一次上位者層は自分たちに分があるって考えて、
一次ギリは、一次試験リセットって考えて最終発表待てばいいんじゃね?
169 : 監督官は一生が勉強の連続である。 2008/06/01 17:01
[ gw.i-yume.ne.jp ]
労基署訪問させてもらったときに職員の人に、「どんな人が向いてますか?」
って聞いたら、「人の話を聞ける人じゃないですか?」という答えが返ってきた。
高得点でも落とされた人は面接で自分をアピールしすぎて、「人の話をきかないで
自分の話ばかりする人」というイメージを持たれたりしたのだろうか。。
受け応えに説得力があり、論理一貫していて矛盾がないこと。豊かな人間性と熱い熱意を秘めていることかな。
面接はその応答の一言一句を評価するんじゃなくって
その人の雰囲気やオーラ、言い換えればその人の歩んできた道の結果を見るものだと思う。
だから面接で言いたいこと言えなくっても受かることもあれば、
長くやって本人完璧って感じても落ちることもある。
そもそも15分で言いたいことを全部言えるわけがないでしょう?
若いうちに頭を思い切り鍛えておきなさい。後でよい思い出になりますよ?
170 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 17:02
[ gw.i-yume.ne.jp ]
試験年度:名簿記載者数/採用者数/辞退.無応答者数/残存者数
(名簿失効時の数値)
平成16年度:147/74/68/0
平成15年度:148/93/56/4
平成14年度:147/79/55/9
平成13年度:142/80/56/7
平成12年度:142/86/48/9
平成11年度:139/80/53/7
平成10年度:142/93/41/1
平成 9年度:140/87/51/3
平成 8年度:152/101/49/2
平成 7年度:157/101/52/4
171 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 17:02
[ gw.i-yume.ne.jp ]
平成 6年度:157/90/61/6
平成 5年度:166/95/70/1
平成 4年度:178/113/65/0
平成 3年度:189/126/45/18
平成 2年度:234/134/78/22
平成元年度:253/133/95/25
昭和63年度:236/98/101/37

景気が良いと多めに採って無い内定だすのかな。
172 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 17:03
[ gw.i-yume.ne.jp ]
私のいう「コミュニケーション能力」とは、
相手の気持ちを理解しようとしていることを精一杯表現し、
相手に「この人は私のために本気でなんとかしようとしてくれている。」
と思わせる能力を言います。
短言すれば、「信頼を得る能力」です。
どんな人からも信頼を得られるという人はいないと思いますので、
その意味で後文で「ある程度」と濁しているところです。

具体例はうまく書けませんが、
「コミュニケーション能力」≒「信頼を得る能力」として考えれば、
あなたの中にもきっと思い当たるところがあろうかと思います。
身近な人との関係を一度見つめなおされたいと思います。

この能力は意識的に習得するものであると思います。
もし既にその能力が備わっている方であれば、天職なのかもしれませんね。
173 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 17:05
[ gw.i-yume.ne.jp ]
監督も面白いよ。
労働者10人未満の零細企業から
東証1部上場企業(超優良企業)まで
いろんな規模・業種の会社へ監督へ行けるからけっこう面白いよ。
小さい会社だと社長が応対してくれることも多い。

安衛法は安衛則の元締めであるという性格が強くごく抽象的な条文ばかり。
逆に言えば、具体性を持たないことにより常識的な感覚で回答が導ける。

それより労基法第24条、32条、36条については、
スー過去だけでなく、記述試験対策も含め勉学に努めること。
24条については5原則を頭に叩き込み、その抜け道を探ること。
また、監督署で36協定のリーフレットをゲットし読み込むこと。
174 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 17:15
[ gw.i-yume.ne.jp ]
面接から3週間たつが、後悔だけが残っている。私は自分に自信がなく、
あまり積極的ではないタイプ。そのため面接カードでは、勇気を持って
自分の弱点を補う書き方をした。しかし、性格検査でそれが見破られた。
弱点をいろんな角度から攻められ、負けた。労基では、積極的な人は高く
評価されると思うよ。
とりあえず筆記は72点以上なら安心してよし。
大体が9月頭に説明会、10月1日に内定通知到着。
そこで採用承諾or辞退or保留を回答だったと思う。
175 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 17:26
[ gw.i-yume.ne.jp ]
労基の場合、2次落ち=面接落ちってことだからね
基本書問題集は30周くらいしときなさい。つまり1日で5周くらいしとけということ。
「凄惨な事故現場を調査に行くこともありますが、そういうのは大丈夫ですか?」というのも。
説明会では誓約書なんてものは書かされない。例年通りならば。
出席したっていう自己紹介みたいな用紙は書かされるけど。

ただし、保険として監督官をキープしておこうとしても、
10月に内定承諾書を本省に送ったら原則採用を拒否する事はできない。
不確定な段階で二股かけるのは大いに問題あり。
176 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 17:30
[ gw.i-yume.ne.jp ]
将来、全国転勤か地元に戻って県内転勤にするか選択できたと思います。
全国転勤にするとそこそこ出世はできるけど、県内転勤にすると普通の国ⅡLVの待遇だと聞きました。
仕事もきついこと多いみたいですし、待遇(給料や激務度)を気にするなら地方公務員になった方が得かと思いますw
本省(全国転勤)を選ぶとそれなりに(課長から局長級まで)出世する人もいる。
県内転勤は8年目以降に運が良ければ希望地で可能。
待遇は国Ⅱに毛が生えた程度ってのもまぁその通り。署長位までは誰でも行けるが。
仕事がキツイかどうかは本人の資質と配属局による。
待遇うんぬんで地方公務員が得だと思う人はそちらに進んだ方が良いのは確か。
でも、個人的には本庁で平日毎日午前様、土日も仕事で潰れるって言ってる
県庁・政令指定都市・大規模市役所に行った大学の同期の話を聞くと、
そちらに行かなくて良かったと思うこともしばしば。
地方公務員も回される所によっては半端じゃない激務らしい。楽な所もあるんだろうけど。
あと職場内の人間関係も色々ドロドロしているようでそれも聞いていて嫌になる。
自分は監督官の仕事って性に合ってるからそれなりに満足してるけどね。
でも、合わない人にとっては苦痛な職務を延々させられて大変だろう。
適性が無さそうだと自分で思う人や他の所に後ろ髪引かれてる人や待遇なんかが気になる人は
他に行った方が良いと思う。
良くも悪くも同じ仕事の繰り返しになるから。
177 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 17:30
[ gw.i-yume.ne.jp ]
早い話が
①神経が繊細で、全てにおいて相手の行動や言動が気になる奴
②怒鳴られると何も言い返せなくなる奴
③多人数を前にすると何もしゃべれなくなる奴
④喧嘩弱い奴(気の弱い奴、自分に自信の無い奴、コンプレックスの塊の奴)
⑤体力ない奴
⑥趣味の無い奴(鬱憤を発散することの出来ない奴)
は、悪いことは言わん、この仕事辞めとけ!
数年でぶっ壊れてみんなの足を引っ張るのがオチだ。
試験成績は優秀で入ってきても辞めて行ったり、壊れてしまったりする奴
結構いるぜ。
178 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 17:32
[ gw.i-yume.ne.jp ]
38万×12ヶ月+38万×4.45ヶ月=625万円

やりたい仕事ができてこの報酬なら十分だと思う俺は田舎者?
それに競争率と待遇に相関関係はない。
問題は残業代が満額でない点だよ。
国交省関係(旧建設)とか組合が強い省庁は満額出るらしく、友達は手取りで30万を超えるっていってたけど、
厚労省系は残業代は2~3万までしか貰えないらしいよ。
これじゃあ監督官のたったの6割しかWEに反対ししないのも頷ける。

ということで俺は監督官の指導のおかげで残業代が満額出るようなった独法と迷っている。
179 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 17:40
[ gw.i-yume.ne.jp ]
民間でそれくらいもらえる企業なんて今時少ないぞ(とくに田舎は)
俺は今民間で平均はそれより150万以上高いが、公務員になりたい
給料高くても税金で持ってかれるし、将来どうなるかわからないしね
それに民間で給料が高いところは大概残業が多いところだよ
厚い本って何か面白そうだな。
スー過去の労働法一冊やってみるといいと思いますよ!
条文暗記とか頭に入らないし、問題解いてアウトプットで労働法の骨格を理解していくのが効率いいかと思います。
180 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 18:29
[ gw.i-yume.ne.jp ]
勤務地は現在の居住地や最終勤務地以外の地域に配属されます。
内定後に配属先の希望調査はありますが、なかなか希望通りにならないのが現状のようです(北海道行きが多い)。
3年間はそこで勤務することになり、4年目から最終勤務地の近辺で勤務できるようです。
8年目からは定員に空きがあれば最終勤務地へ行け、そこで定年まで県内転勤を繰り返すのが一般的なようです。

本省勤務も4年目からは希望すればいけるらしいですが、その場合は全国転勤になるとか?
181 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 18:31
[ gw.i-yume.ne.jp ]
基本的に、第一線の現場(監督署)で活躍することが期待されている職種ですから。
そこがまた魅力だったりするわけですが・・。
本省いく奴は相当覚悟しないといけないよ。
いいようにこき使われて、必要なくなったり、ポストがなくなったら、地方に飛ばされてさよならだ。
自民政権のもとでは監督官の本省幹部起用はない。
課長補佐でいいところ
例)人口30万人程度を管轄する署の監督官の数→4人(課長、署長除く)
この人数で、窓口・電話相談、各種許認可、未払賃金立替払申請・認定、
定期監督、情報監督、災害調査、司法、集団指導、
労働者個人の申告を契機とした申告監督、各種雑務(以下略…
この人的資源で労使双方をきちんと調査して、全ての業務をこなせたら神だろう。
個人に対する法律違反の是正を目的とする申告監督と、
特定の個人ではなく、業場全体の労働者の労働条件向上に繋がる定期監督。
昨今は、比率が申告監督>定期監督に陥り、ますます定期監督が後手に回るという悪循環。
国民の臨んだ公務員削減の余波は、例外なくここにも及んでいる。
182 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 18:34
[ gw.i-yume.ne.jp ]
研修までの一ヵ月 最初は、電話応対(っても、上司につなぐだけ)や届出受理かな。
相談は先輩の横で聞いているだけとか。
監督行ってもなにもできないし、知識がないから、社会科見学みたいなもんだったよ。
面接カードに気をつけて記入すれば経歴はある程度伏せれるので、それほど心配はいらないと思う。
教養は国Ⅱと同レベル
専門多肢必須の労働関係の問題が8問もあって、ある程度勉強しておけば難しくはない。
専門多肢選択は国Ⅱより少し難しい程度。
専門記述必須も労働関係の論文で白書(時事)と安衛法をある程度勉強しておけば楽。
専門記述選択は問題によっては国1並に感じた。
専門は自分の専門分野を落とさなかったら合格点は行く。
183 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 18:41
[ gw.i-yume.ne.jp ]
事務官の仕事も監督官がやるようになって、将来的に監督署は監督官だけに
なるんじゃないかな。
そのための布石として、監督官の数を増やしてるみたい。
ブロック転勤になる可能性もでてきたし。。
部外者乙。新監は基本的に各都道府県の筆頭署もしくは大規模署。
課制署でも三課制で、たまにニ課制になることがある程度。配属先の局の規模による。
北海道や東北、山陰自体を僻地と言うなら話は別だが、そこの都道府県民に失礼だろうに。
僻地じゃ労働相談が少ないし安全衛生の材料も少ないのに、何を勉強するんだ?
184 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 18:45
[ gw.i-yume.ne.jp ]
都会があんまり好きじゃないんで、
第一志望から第三志望まで
地方の誰も希望しそうにない所を希望しておいたのに
関東の大都会に配属されてしまった・・・。

毎日、満員電車で勤務することになるのかなぁ
・ 思ってるより権限ないから幻滅するなよ
・ ホームレス寸前の奴の相手をする場合もあるから覚悟しとけよ
・ 相手をいかに追い詰めるかを考えないと事件は解決しないため、性格が曲がるので覚悟しとけよ
・ 今後は名実ともに全国転勤のせいで定年まで一生家を買えず宿舎住まいになる可能性大だから、マイホームパパは諦めとけよ
185 : 監督官よ 硝子のソ連邦を救え!!!!! 2008/06/01 18:47
[ gw.i-yume.ne.jp ]
入った後も日々勉強が必要で多忙だが、その分専門性は身につく仕事でもある。
周りの雑音に惑わされずに、後悔しないよう自分の直感を信じて好きな仕事に就くのが一番。

毎日、定時に帰ってる。
司法を抱えてても、正直たいしたことない。
正直残業多い上司、先輩ほど仕事ができない人が多い。
だから、最初はいつも定時に帰っている先輩や上司に仕事を教わろう!
186 : ****
187 : ソ連邦監査法人 2008/09/27 20:17
[ gw.i-yume.ne.jp ]
面接官が見てるのはコミュニケーション能力と勢いのみだよ。
知識なんて面接官自身持ってないんだから、アピールしたって評価すること自体が不可能。
コミュニケーション能力っていうのは、高度なモンじゃなくて、面接官に
気持ちよくしゃべらせていい気分にさせるってだけの話。
今の精神状態ではそれも辛いだろうけど、心の仮面をかぶって行け。
難しく考えるな。
30分の面接では、人の性格や考え方ましてやどれだけ仕事ができるかなんてわからん。
表面的なことしか見えてないんだから、判りやすくしてやらなきゃダメ。
188 : 名無しさん 2009/01/05 17:45
[ gw.i-yume.ne.jp ]
やりたい仕事選べる状況じゃないだろ
そんなに死にたくないんならどんな仕事でもホイホイやって当座を凌ぐもんなんだよ
ハロワはそのためにどんな仕事でも斡旋する
政府は現状維持の為に金をばらまいてるけどそれこそ的外れ
働き手が足りない職場を探して交渉して斡旋して慣れないうちは仕事を補助することに金を使うべき
選ばなければ色々あんだろうが
農業漁業畜産林業その他もろもろ色々あんだろうが
「あの仕事は俺には無理だ」とか言ってんじゃねえよ
「人間らしい生活をしたい」とか努力してから言えよ
現状維持の為だけに動いてんじゃいつまでたっても仕事なんて見つかりっこねえだろうがカス
どうして選択肢が企業就職だけなんだよ
どうして都会以外での生活はハナから思考に入れてないんだよ
生きたければそんな悠長な考えは捨てろ
死に物狂いで働いて飯を食え
それができない? じゃあ死ね
都会のビルの隙間の暗がりで飯屋から出る生ゴミに埋もれて寝ろ社会の生ゴミが
どうせ最後にゃ焼却処分だ せいぜい社会を恨んで死ぬがいいさ
結局悪いのは何ら努力せず問題解決使用としない自分だということ。
189 : 名無しさん 2009/01/08 18:23
[ gw.i-yume.ne.jp ]
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
190 : ソ連邦はわれらを導く 2009/01/11 11:40
[ gw.i-yume.ne.jp ]
小松さんは宮城県気仙沼市出身。75年、大手海運会社に就職し、船員として世界中を駆け回った。
航海が終わるたびにもらえる長い休みを利用し、猛勉強してボイラー技士や教員など25の資格を取得。
海技大学校(兵庫県)でも数回学び、3級海技士の免状も取った。「学歴もないので、必死に資格を取りました」

内航フェリーの2等機関士として活躍していた94年、宮城県教委に請われて教員に転職。
県水産高校の実習船の指導教官などを務めた。
転機は04年、気仙沼の養護学校に転勤し、海から離れたこと。
漁師の家に生まれ、当たり前のように船の上で生活してきたから、「海への郷愁は抑えがたかった」。

船員の転職口を探したが、年齢制限で受験もできない。
ある日、新聞の片隅に海上保安官募集の小さな記事を見つけた。
まさに「渡りに船」。約2倍の試験を突破した。

3人の子どもと離れ、一緒に2人で暮らす母(73)からは反対された。
「これが海に戻れるラストチャンス」と説得し、「やりたいならやればいい」と納得してもらった。
普通にかっこいいな。  資格はやっぱ身を助く。 氷河期のおまいらももうちょっと努力しろYO
資格も25あるって・・・ 持っとくに越したことなし 努力無き者に生きる価値すらなし。
いちいち反論しなさんな。   資格は最低条件
素直にこの方の人生観を称えよう。
191 : ソ連邦はわれらを導く 2009/01/11 11:45
[ gw.i-yume.ne.jp ]
「航海が終わるたびにもらえる長い休みを利用し、猛勉強してボイラー技士や教員など25の資格を取得。
海技大学校(兵庫県)でも数回学び、3級海技士の免状も取った。「学歴もないので、必死に資格を取りました」

こういう、努力する人が正規雇用になるのが、世の常識。

経営者からすると、会社のために一生懸命働いている人は絶対に切らない。
自分の役員報酬、生活を切り詰めてまで、雇用を維持します。
休暇をスキルアップの為に勉強に充てるなんて、実際なかなか出来る事じゃない。
本当に頭が下がる。何てったってその資格の数たるや25!だもんな。凄いです。
結局すべてのカギを握るのはやる気、つまりストイックさを継続する力なんだ
派遣村の住人も甘えてばかりいるな。現状を変えられるのは結局自分の努力と能力だけ。
周りは手助けをしてくれるに過ぎないのだ。 確固たる信念なくして道は開けじ。
甘えん坊は必ず身を滅ぼし、未来永劫後悔し、奈落の底の煉獄へと突き落とされ
泣いて土下座して許しを請うことになる。そうなっても一切元の木阿弥。
そうなりたければ取り返しのつかなくなる前に本気で努力しなさい。
192 : ソ連邦はわれらを導く 2009/01/11 11:58
[ gw.i-yume.ne.jp ]
将来のためにやっておいて後悔なきこと。
徹底した節約節制に基づく生活。 あらゆる生活スキルの習得と実践
語学の修得 資格の取得 総合的ビジネススキルの練成 あらゆる機会を自分を鍛えてくれる、伸ばす
伸びる好機と捉える。堕落したときは崩壊へと進んでいるときと心得よ。
毎日が自分の向上の日々。その中には本当の幸せがある。
多くの人の幸福にも資することができるのだ。
自分の収益は自分で守りなさい。
どんな世界でもビジネスの鉄則なのでは?
この世界、廃業したら人間廃業だよ。
その中でどう生きるかは個人の責任です。 厳しいけれどこれが現実
そういう所まで自分を追い込んで仕事をしないとプロにはなれないのですよ。
「やんのか?やれんのか?やれねーなら帰れ」
そんな世界です。
193 : ソ連邦よ 労働者を解放せよ 2009/01/17 14:25
[ gw.i-yume.ne.jp ]
大阪市住吉区のマンションで、49歳の男性が死んでいるのが見つかりました。男性は派遣社員でしたが、
1年前に契約を切られていました。胃には何も残っておらず、餓死とみられています。

14日午前、大阪市住吉区苅田4丁目のマンションの1室で、住人の49歳の男性がベッドで
死亡しているのを管理会社の社員が見つけました。

「足が見えた。その足がやせていたというより、骨に皮がはりついているような状態」
(男性を発見した管理会社の社員)

死後およそ1か月。司法解剖の結果、胃には何も残っておらず、餓死とみられます。

「冷蔵庫の中には何もなかったです」(男性を発見した管理会社の社員)

関係者によりますと、男性は派遣社員として銀行などで働いていましたが、
およそ1年前に契約を切られ、月3万9,000円の家賃を滞納しました。

「どういうふうに滞納を解消するか話し合いをしました。実家に電話して、徳島ですけど。
実家からの援助で滞納を解消した」(男性を発見した管理会社の社員)

その後、家賃は支払われていましたが、去年11月から再び滞納していたということです。

警察は「事件性はない」としていて、男性は失業で収入がなくなり、栄養を摂れず餓死したとみられます。

[16日0時16分更新]MBS
194 : ソ連邦よ 労働者を解放せよ 2009/01/17 14:31
[ gw.i-yume.ne.jp ]
大阪市住吉区苅田のマンションの一室で、死亡していた元派遣社員と
みられる49歳の無職男性は、死後約1カ月が経過し、栄養失調状
態だったことが16日分かった。住吉署によると、室内にあった
所持金は90円で、冷蔵庫は空だった。胃にはほとんど何も残っ
ていなかったという。収入がなくなり、餓死した可能性もあるという。
14日、マンション関係者が3カ月滞納していた家賃を請求するために訪れ
男性を見つけた。

大阪市住吉区のワンルームマンションの一室で、1人暮らしの無職男性(49)が、
やせ細って死亡していたことが16日、わかった。財布に残った所持金は
90円しかなく、冷蔵庫の中もからっぽだったといい、住吉署は餓死の
可能性もあるとみている。男性は情報処理会社の契約社員として働いていたが、2年ほど前に病気で仕事をやめたという。

 男性はマンション管理会社の社員によって14日午前に発見された。
同署の調べでは、ベッドの上で毛布をかぶった状態で死亡しており、
死後約1カ月とみられる。
195 : 学習者よ 労働者のために学べ 2009/02/04 18:07
[ gw.i-yume.ne.jp ]
ノート書く時間ってホンと無駄。

社会の時間とか、ひたすら黒板に書いてるの。
それみんな定期テストのためだけに必死で写すの。
だから授業なんかきいてないの。
大半の授業がこれだよ。
英語とか国語も。


板書なんかさせずに、最初からプリント渡してたら
授業なんかぶっちゃけほんとにいらない。
各定期テストまでの2ヶ月なんて、2週間ずつで十分。
1年で3年分ぐらいあっさり終わるよ。

教師が職を失うから無駄な習慣を意味あるように見せてるだけで、
ただ書いてるだけで、書いてるときなんか全然何も頭に入ってないし覚えてない。
完全に時代遅れ。
最初からプリント配るなり、ファイル配布するなりしたら
日本は高校レベルまで余裕で義務教育できる。15歳までに。
196 : ****
197 : ソ連邦我らは新たに家裁へと 2011/03/29 18:42
[ nat.i-yume.ne.jp ]
一次対策と並行して、二次の過去問をもとに実際に論文を
作成してる程度です。私は社会学選択だから、社会問題を
扱ってる本をよく読んでいます。 一次対策は、社会学の入門書のなかで、古典的な内容に留まらない記述が
なされている著書を使って用語をまとめています。

法律系は無難だと思う  これ出来るなら他は最低限でも可。
範囲が有限だから一通りの論点の対策をしとけば
たいていの問題はある程度書けるから安全
キャリア扱いはないよ。
むしろ、給料と待遇は2種と同じ。
下手したら、地上や法務教官や法務技官よりも下。
なぜなら出世できないから。地方は地方の人間だけ、少年院は教官だけ、鑑別所は技官と教官だけ。
つまり、これらの職種では役職がついて出世できるけど
家裁は国家Ⅰ種と事務官Ⅰ種と裁判官が上の職を全部牛耳っている。

だから、キャリアと同じ待遇を得ようとするなら、大学教授にでもなるしかない。
お金や待遇でⅠ種って名前に騙されてはいけない。仕事内容で選ぶべきだろう。

198 : ソビエト社会主義共和国連邦家裁調査官 2011/03/29 18:46
[ nat.i-yume.ne.jp ]
憲法は芦部で問題なし。ただし、一般的に言われてるのが、行間を読むのが上級者でも
難しいということ。そこで、芦部著の「憲法判例を読む」がおすすめです。
この本は芦部先生の市民向け講座を書籍化したものなので、非常に読みやすく、
芦部先生が判例の違憲審査基準の問題点をどのように考えておられるかが染み入るように
わかります。自分も芦部憲法を何度も通読する傍ら、この本も一緒に読むようにしています。

民法の内田は通読すればかなりの法的思考力がつくと思いますが、初学者にちょっと難しいところが
あり、判例通説と異なる立場で書かれている箇所もあります。
たとえば、民法177条の「第三者」について、判例・通説は背信的悪意者だけを排除するという
立場であるにもかかわらず、内田先生は単なる悪意者までも排除する立場を採られています。
ですので、試験対策的にはシケタイ(個人的には大嫌いですが)とか、有比閣のSシリーズなんか
がいいと思います。
あと、民法を勉強する時は要件・効果をきっちり覚えるようにしましょう。
たとえば、売買契約の場面で買主が手付け解除するための要件は、
①手付け解除の意思表示の相手方が「履行に着手するまで」に
②「手付を放棄」すること(民法557条)
等です。この点、内田民法は読み物的な構成になっていて
要件効果が見えにくいので注意しましょう。
、刑法総論に関しては司法協会の刑法総論講議案が断然おすすめ
です。というのも、文章が非常に読みやすく、判例実務の立場で書かれており、
しかも、判例の引用が豊富だからです。自分はこの本で判例の考え方や刑法独特の
思考枠組みを身につけることができました。
刑法各論は...自分に合ったものを探して下さい。
個人的には前田刑法各論がおすすめですが、読むのが結構大変です。
行間を読むと言うのは、文章と文章の間に芦部先生が言わんとしていることを
自分で補うということです。
芦部憲法は基本が非常に骨太に書かれていますが、極限まで日本語が削られているので、
自分で肉付けする必要があります。
199 : ソビエト社会主義共和国連邦家裁調査官 2011/03/29 19:10
[ nat.i-yume.ne.jp ]
教養論述 テーマ絞って模範解答読み込んで暗記 本や文章を読む、自分で文章を書く、人に添削してもらう… こんなところ繰り返す。 面接慣れしてる人なら
普通にやってれば面接では落ちないっしょ。
裁事のスレみると志望動機が
かなり突っ込まれると書いてあった。
私も志望動機で10分以上話をしたと思う。 家裁の面接は、手応えと結果の相違がよくあるらしいから…
実際に調査するのは調査官なわけで、裁判官はそれがないと決裁できない。
あと、同じ職場で働いているから、調査官の意見は通りやすい。まあ人情ってやつですね。
仲悪くなっても困るし、とりあえず調査官の意見は重宝されますよ。
書記官に黙ってろといわれる事はない。国一は関係ないから会うこともほとんどないよ。

待遇が国一並ってのは誇張ですね。最初は給料同じで待遇同じと言えるかもしれんけど、
調査官はどれだけ出世しても主席調査官どまりだから、ポストが上がらなければ給料もアップしない。
しかも、もし何かの例外で出世したとしても、それってもう調査官とは言えないはず。
まあ待遇は国2並ですかね。ただ周りは結構高学歴だからアカデミックな話は通じるし、
大学教授になる人もそこそこいたりするから、その点がちょっと特殊かも。 一次試験のボーダーは教養20点以上、専門は4~5問完答知識を入れた上で、小論文の練習を重ねるしかないのですかね 

去年の面接どスッゲー突っ込まれたこと

1 家裁調査官と話をしたことがあるか?

2 それで何を得たか?自分に何が足りないか気付いたか?

3 家裁調査官の魅力は?
それだけ?他に魅力はないの?

4 あなたは友達からどんな風に見られてるの?それは何故?それを解消するために気をつけてることある?



裁判所の傾向なのか。
200 : ソビエト社会主義共和国連邦家裁調査官 2011/03/29 19:32
[ nat.i-yume.ne.jp ]
思っている以上に若者(女性)の採用数が多いです。
高齢には苦しい職場なので落ちて良かったかもですよ。
内々定では「全国転勤ですがお家の方はOKしていますか?」の後で
「あなたは○○家庭裁判所ですが大丈夫ですか?」ときかれました。
私の場合は名簿順位が高くないからか、勤務地希望調査票には書かなかった場所でした。

面接時に提出する勤務地希望調査票には第6希望まで、家庭裁判所本庁の名前を書くことになります。
つまりほぼ都道府県レベルです。 1次は独学で充分。要は面接
一次合格したときに「裁判所名一覧表」も一緒に送られてきて、それから選択する形です。
ボランティア活動を推す人が結構いるみたいですが、実はあまり重要 家族社会学とか社会病理学って一次の後から勉強しても間に合うか一次で社会学選択であるのなら、その勉強する上で、二次も見据えた勉強しておけばいい。
一般心理学と認知・発達・社会・教育・臨床心理学、特に一次は一般心理学~社会心理学のあたりからの出題が多いと
201 : ソビエト社会主義共和国連邦家裁調査官 2011/03/29 19:44
[ nat.i-yume.ne.jp ]
試験に出る~」はカバーしている範囲も多く、国Ⅰ受験などに対応するもののようです。家裁の試験では古典的・基本的な事項を問われることが多いため、テキストを組み合わせてキーワードを拾いながら勉強した方が良いとのことでした。
憲法は人権の分野と統治の分野から毎年交互に出ており、
刑法は総論と各論から交互に出ている択一を繰り返し解いて、ほぼインプットできたぞ!
あとは200字、400字でまとめる練習をするだけ!
と思いやってみたら、全然書けないんですけど・・・・orz
一応、論点に重要と思われるエッセンスは盛り込むことはできる。
だけど、模範解答なんかと比べ物にならない語彙が貧しく回りくどい文章になってしまう・・・
これはもう今まで適当に勉強してきたことへの報いなのだろうか・・・
 結局概念をうろ覚えしていただけで全く理解できていなかったことに気づいて愕然としてる
二次よりも一次の記述のほうがピンポイントに論点まとめないといけないから難しいことに気づいた。

過去問を眺めてるときは基本語彙だから楽勝だと思ってたが、いざ書いてみると論点おとしまくり。
202 : ****
スポンサーリンク
すべてのレスを表示中
レスを書く